授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
3面図作成のための練習を行い、指定のシートに描画することが出来る。 |
パースの考え方(トップビュー・フロントビュー・サイドビュー・パースビュー)3面図の画像からパースビューでの見え方を想像し、形状を描く。また、パースビューから3面図を描く。 |
【理解度確認】「3面図」の完成画を提出・確認。 |
2 |
「目玉クリップ」制作に必要な資料を集めることが出来る。ノギスの使い方を学び、正確にモチーフの長さを測ることが出来る。 |
「目玉クリップ」を、定規やノギスなどを使って長さを測り、正確な形状を方眼紙に描く。トップ・フロント・サイドの各ビューでイメージプレーンとして使用するための絵を描画する。リファレンス画像などの情報を多く集めることで、正確な「目玉クリップ」の形状を把握する。 |
【理解度確認】提出された3面図と資料を見て確認 |
3 |
「目玉クリップ」制作に必要な資料を集めることが出来る。ノギスの使い方を学び、正確にモチーフの長さを測ることが出来る。 |
「目玉クリップ」を、定規やノギスなどを使って長さを測り、正確な形状を方眼紙に描く。トップ・フロント・サイドの各ビューでイメージプレーンとして使用するための絵を描画する。リファレンス画像などの情報を多く集めることで、正確な「目玉クリップ」の形状を把握する。 |
【理解度確認】提出された3面図と資料を見て確認 |
4 |
「目玉クリップ」制作に必要な資料を集めることが出来る。ノギスの使い方を学び、正確にモチーフの長さを測ることが出来る。 |
「目玉クリップ」を、定規やノギスなどを使って長さを測り、正確な形状を方眼紙に描く。トップ・フロント・サイドの各ビューでイメージプレーンとして使用するための絵を描画する。リファレンス画像などの情報を多く集めることで、正確な「目玉クリップ」の形状を把握する。 |
【理解度確認】提出された3面図と資料を見て確認 |
5 |
「目玉クリップ」3面図を完成させる |
「目玉クリップ」3面図を完成 |
【理解度確認】「目玉クリップ」3面図 |
6 |
学園祭に展示する静止画作品のモチーフとなる「オリジナルキャラクター」デザインを作成する。キャラクターの世界観を確定する。特徴を文字で書くことが出来る。文字を検索ワードにして画像検索をし、ヒントとなる画像を探す。 |
オリジナルのキャラクター作成シートを書く。キャラクターの容姿や性格、周辺の環境・時代背景などを文章で書く。インターネットや書籍などからビジュアルの参考となるものを集める。 |
【理解度確認】学生が集めた資料・描画途中の制作物を見て確認。 |
7 |
学園祭に展示する静止画作品のモチーフとなる「オリジナルキャラクター」デザインを作成する。 |
文章で書いたキャラクターの特徴を、集めておいた資料をもとに、ビジュアルに起こす。 |
【理解度確認】学生が集めた資料・描画途中の制作物を見て確認。 |
8 |
学園祭に展示する静止画作品のモチーフとなる「オリジナルキャラクター」3面図を作成する。 |
文章で書いたキャラクターの特徴を、集めておいた資料をもとに、ビジュアルに起こす。 |
【理解度確認】3面図を見て確認。 |
9 |
学園祭に展示する静止画作品を想定した「静止画」のデザイン画を作成する。 |
キャラクターの立ち位置や背景などを一枚の紙面に描くことで、「静止画」を完成させるために必要となるアセットがどれくらい必要になるのか把握できるようになる。 |
【理解度確認】「静止画」のデザイン画を見て確認 |
10 |
学園祭に展示する静止画作品を想定した「静止画」のデザイン画を完成させる。 |
キャラクターの立ち位置や背景などを一枚の紙面に描くことで、「静止画」を完成させるために必要となるアセットがどれくらい必要になるのか把握できるようになる。 |
【理解度確認】「静止画」のデザイン画を見て確認 |
11 |
工業製品モデリング「わたしの持ち物」に必要な資料と3面図を作成出来る。 |
ノギスの使い方・定規の使い方を学習し、モチーフの長さや厚みを測り、方眼紙に3面図を作る。 |
【理解度確認】3面図の途中段階を見て確認。 |
12 |
工業製品モデリング「わたしの持ち物」に必要な資料と3面図を作成出来る。 |
ノギスの使い方・定規の使い方を学習し、モチーフの長さや厚みを測り、方眼紙に3面図を作る。 |
【理解度確認】3面図の途中段階を見て確認。 |
13 |
絵コンテの読み方を学習し、内容が単純な絵コンテを描くことが出来る。 |
「天空の城ラピュタ」の映像と絵コンテを見比べることによって、プリプロダクションでの絵コンテの重要性を確認する。絵コンテの見方、カット・フレーム・時間(fps)や、絵コンテ用語(fix ,flame inout ,panなど)を絵コンテのサンプルを見ながら確認する。描き方を練習するために、単純なテーマで絵コンテを描く。(例:日本電子専門学校のロゴムービーを作成・等) |
【理解度確認】絵コンテを見て確認。 |
14 |
CMの映像を「絵コンテ」に描き写すことによって、絵コンテの文法を理解する。 |
CMを繰り返し再生し、カット数やカメラワークを意識した絵コンテを作成する。 |
【理解度確認】絵コンテを見て確認。 |
15 |
進級制作を作るために、教員に共有できる絵コンテを作成する。 |
進級制作を作るために、教員に共有できる絵コンテを作成する。 |
【理解度確認】絵コンテを見て確認 |