| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・デジタル画像の基礎について学習し、デジタル画像を理解する
・Photoshopの基本オペレーションを修得する | デジタル画像についての理解と効果を学習したのち、練習問題を元に⾃⾝で、Photoshopの操作を⾏う | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を実施して確認 | 
		
			| 2 | ・レイヤーの理論と効果を認識し、レイヤーの知識とすることが出来る
・Photoshopのレイヤー設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る
・マスクの機能と種類を理解し、マスクを活用することが出来る | 練習問題を元に⾃⾝でレイヤー合成とマスク切りを⾏い、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 3 | ・塗りつぶし、および調整レイヤーの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る
・ヒストグラムの機能を理解し、画像調整に活用することが出来る | 練習問題を元に⾃⾝で画像の⾊調および明るさの調整を⾏い、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を実施して確認 | 
		
			| 4 | ・画像解像度、カンバスサイズ、フォーマットの設定と使い⽅を練習する
・移動、切り抜きツールの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る | 練習問題を元に⾃⾝で、各種操作を⾏うことができる | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 5 | ・描画モードの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る	
・選択ツールについて学習し、操作することが出来る
・アンチエイリアシングについて学習し、選択範囲でのエッジ処理について理解する | 練習問題を元に⾃⾝で、描画モードを使った合成を⾏い、課題を実施することで理解度を確認する
各種選択ツールの特徴とメリット・デメリットを把握し、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 6 | ・今まで学習したこと含めて、練習問題と課題を完成させる。 | 各種選択ツールを自身で把握できているかを確認し、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 7 | ・修復ツールの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る
・レイヤースタイルの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る | 各種修復ツールの特徴とメリット・デメリットを把握し、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 8 | ・フィルターの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る
・スマートオブジェクトの知識と操作が出来る
・実践的なフィルターの設定と使い方を練習し、操作することが出来る | 各種フィルターの特徴とメリット・デメリットを把握し、課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を実施して確認 | 
		
			| 9 | ・中間チェックで課題を⾏い、これまでの知識・技術の習得を確認する | 今までの授業内容を⾃⾝がどの程度⾝に着けているかを客観的に確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 10 | ・カスタムブラシの設定と使い⽅を練習し、操作することが出来る
・パターンの作成をすることが出来る
・テクスチャ素材について学習し、テクスチャ素材を理解する | カスタム系ツールを駆使し、3DCGで必要なテクスチャ素材を⾃⾝で作成することが出来る
また、今まで学習してきたPhotoshopのツールを駆使し、3DCGで必要なテクスチャ素材を⾃⾝で作成することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 11 | ・テクスチャ素材を正しいサイズで制作することが出来る
・MayaとPhotoshopを連携することが出来る
・UV座標を描き出して、それを元にテクスチャを描くことが出来る | UV座標を元にPhotoshopでテクスチャを描き、⼀連のワークフローを理解することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 12 | ・今まで学習したこと含めて、練習問題と課題を完成させる。 | 課題を実施することで理解度を確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 13 | ・課題を⾏い、これまでの知識・技術の習得を確認する | 今までの授業内容を⾃⾝がどの程度⾝に着けているかを客観的に確認する | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を実施して確認 | 
		
			| 14 | ・3DCGの素材分けの方法を理解し、合成方法することが出来る
・Mayaでレンダリングしたデータを合成する | MayaでAOVsを使って、各素材ごとにレンダリングを⾏い、バラバラの素材をPhotoshopにて合成し、⾃⾝で⾊味や明るさを調整することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 15 | ・後期試験対策を⾏う | 試験に向けてこれまでの授業内容の復習を行う | 
		
			| 【理解度確認】 |