| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | キーフレームアニメーションを作成したデータを提出することが出来る | ・オリエンテーション・3DCGアニメーション基本
アニメーション用データを配布し、キーフレームアニメーションの説明と演習を行い、データの提出方法を学ぶ | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 2 | グラフエディタの意味を説明することが出来る | ・グラフエディタ(1)
簡単なモーションとグラフの関係を学ぶ | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 3 | アニメーションにおけるFollow Through and Overlapping Action(あと追いの工夫)を説明することが出来る | ・あと追いの工夫
アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則におけるFollow Through and Overlapping Action(あと追いの工夫)を学ぶ。また、解説と演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 4 | アニメーションにおけるスローイン・スローアウトを説明することが出来る | ・スローイン・スローアウト
アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則におけるスローイン・スローアウトを学ぶ。また、解説と演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 5 | アニメーションにおける予備動作を説明することが出来る | ・予備動作
アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則における予備動作を学ぶ。また、解説と演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 6 | アニメーションにおける曲線運動を説明することが出来る | ・曲線運動
アニメーション用データを配布し、アニメーション12原則における曲線運動を学ぶ。また、解説と演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 7 | 歩きのポイントを説明することが出来る | ・歩きのモーション(1)
人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】中間データの確認 | 
		
			| 8 | 歩きのポイントを説明することが出来る | ・歩きのモーション(2)
人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 9 | 走りのポイントを説明することが出来る | ・走りのモーション(1)
人が走る時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 10 | 歩きのポイントを説明することが出来る | ・歩きのモーション(3)
人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 11 | 歩きのモーションデータを提出する | ・歩きのモーション(4)
人が歩く時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 12 | 走りのモーションデータを提出する | ・走りのモーション(2)
人が走る時のモーションを学習し、3DCGモデルを用いた歩きを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 13 | ジャンプのポイントを説明することが出来る | ジャンプのモーション(1)
アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 14 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き
指定された全身運動のモーションを作成する。例えは、走ってきてジャンプ | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 15 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き
指定された全身運動のモーションを作成する。例えば、走ってきてジャンプ | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 |