| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ジャンプのポイントを説明することが出来る | ・ジャンプのモーション
アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 2 | ジャンプのポイントを説明することが出来る | ・ジャンプのモーション
アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 3 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き(1)
指定された全身運動のモーションを作成する。例えば壁を登る動き。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 4 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き(1)
指定された全身運動のモーションを作成する。例えば壁を登る動き。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 5 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き(2)
指定された全身運動のモーションを作成する。例えばテニスをする動き。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 6 | 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する | ・全身を使った動き(2)
指定された全身運動のモーションを作成する。例えばテニスをする動き。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 7 | コンストレイントを用いて、キャラクターに物を持たせる仕組みを作成することが出来る | ・ものを持つ仕組み作り
物を持たせたモーションを制作する。例えばテニス。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 8 | コンストレイントを用いて、キャラクターに物を持たせる仕組みを作成することが出来る | ・ものを持つ仕組み作り
物を持たせたモーションを制作する。例えばテニス。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 9 | 絵コンテからモーションを作成することが出来る | ・絵コンテを読む(1)
配布した絵コンテを基にモーションを制作する。2カット程度の動画を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 10 | 絵コンテからモーションを作成することが出来る | ・絵コンテを読む(1)
配布した絵コンテを基にモーションを制作する。2カット程度の動画を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 11 | 絵コンテからモーションを作成することが出来る | ・絵コンテを読む(2)
配布した絵コンテを基にモーションを制作する。4カット程度の動画を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 12 | 絵コンテからモーションを作成することが出来る | ・絵コンテを読む(2)
配布した絵コンテを基にモーションを制作する。4カット程度の動画を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 | 
		
			| 13 | 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る | ・絵コンテを読む(3)
ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 14 | 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る | ・絵コンテを読む(3)
ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】進行状況の確認 | 
		
			| 15 | 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る | ・絵コンテを読む(3)
ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】データの提出 |