1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス科 2025年度入学生

科目名 モーションⅡ 作成日 2025/03/13
区分 必修 実習
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 Mayaを使用した様々なモーションを作成することにより、各自の技術の向上を図る
到達目標 Mayaを用いたキャラクターアニメーションを作成することが出来る

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 100%  %  %  %  %
評価基準
1)実習における課題の提出率 2)実習における提出課題の習熟度
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 竹谷一平
テキスト・参考文献 3DCGアニメーション入門_改訂版、授業用資料
実務経験有無  
ゲーム会社等3DCG業界においてアニメーターとしての経験あり 
関連科目 アニメーション講義II   履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 ジャンプのポイントを説明することが出来る   ・ジャンプのモーション アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
2 ジャンプのポイントを説明することが出来る   ・ジャンプのモーション アニメーションにおける人がジャンプするときのモーションを学習し、3DCGモデルを用いたジャンプを制作する。  
【理解度確認】データの提出
3 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する   ・全身を使った動き(1) 指定された全身運動のモーションを作成する。例えば壁を登る動き。  
【理解度確認】進行状況の確認
4 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する  ・全身を使った動き(1) 指定された全身運動のモーションを作成する。例えば壁を登る動き。 
【理解度確認】データの提出
5 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する  ・全身を使った動き(2) 指定された全身運動のモーションを作成する。例えばテニスをする動き。 
【理解度確認】進行状況の確認
6 特定の部位だけでなく身体全体を動かしてモーションを作成する  ・全身を使った動き(2) 指定された全身運動のモーションを作成する。例えばテニスをする動き。 
【理解度確認】データの提出
7 コンストレイントを用いて、キャラクターに物を持たせる仕組みを作成することが出来る  ・ものを持つ仕組み作り 物を持たせたモーションを制作する。例えばテニス。 
【理解度確認】進行状況の確認
8 コンストレイントを用いて、キャラクターに物を持たせる仕組みを作成することが出来る  ・ものを持つ仕組み作り 物を持たせたモーションを制作する。例えばテニス。 
【理解度確認】データの提出
9 絵コンテからモーションを作成することが出来る  ・絵コンテを読む(1) 配布した絵コンテを基にモーションを制作する。2カット程度の動画を制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
10 絵コンテからモーションを作成することが出来る  ・絵コンテを読む(1) 配布した絵コンテを基にモーションを制作する。2カット程度の動画を制作する。 
【理解度確認】データの提出
11 絵コンテからモーションを作成することが出来る  ・絵コンテを読む(2) 配布した絵コンテを基にモーションを制作する。4カット程度の動画を制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
12 絵コンテからモーションを作成することが出来る  ・絵コンテを読む(2) 配布した絵コンテを基にモーションを制作する。4カット程度の動画を制作する。 
【理解度確認】データの提出
13 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る  ・絵コンテを読む(3) ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
14 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る  ・絵コンテを読む(3) ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 
【理解度確認】進行状況の確認
15 進行状況を確認し、必要に応じてスケジュールの修正、教員からのフィートバック、提出を行うことが出来る  ・絵コンテを読む(3) ここまでの学習状況に合わせた課題のアニメーション作品を制作する。 
【理解度確認】データの提出