1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

グラフィックデザイン科 2025年度入学生

科目名 Webデザイン制作 作成日 2025/04/05
区分 必修 実習
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 WEBコーダーに必要な基本知識のHTMLとCSSを、Dreamweaverの実技を通して習得すること及び、デザイナー、ディレクターとしてWEBプロジェクトに参加できるの基本用語を身につけることを目的とする。
到達目標 HTML、CSSの基本文法を説明出来る。 Dreamweaverによる基本的なホームページの更新が出来る。 ホームページをサーバー上にアップロード出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  % 10%  % 90%  %  %  %  %
評価基準
授業で課さられる課題の提出とその内容を基準とする
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 槌家 良 佐藤 輝幸
テキスト・参考文献 オリジナル教材
実務経験有無  
web業界にてWEBコーダー、WEBデザイナー、WEBディレクターに10年以上実務にあたり、web制作のワークフローを一通り経験。現在はWEBマーケターとしても従事している。現役の現場の経験と知識を元にWEB制作を行う基礎を指導する。 佐藤 輝幸 グラフィックデザイナーとして、10年以上の経験を持ち、カタログ、広告全般を主に手掛け、ディレクター経験も豊富。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 1. WEBサイトが何でできているかを理解する。 2. 課題を提出出来る。  WEB業界、WEBの職種、授業との関係を理解する。 WEBサイトとは何でできているかを理解し、作成する。 自己紹介をする文章を作成する。 課題の提出の仕方を理解する。 
【理解度確認】提出課題
2 1.WEBサイトファイルを作る。 2.Dreamweaverの導入を学習する。 3.HTMLについて学習する。 4.文章構造の種類を学習する  Dreamweaverを起動し、名称を理解する。 HTML言語について理解する。 文章構造の種類を理解し、作成する。 
【理解度確認】提出課題
3 1.HTML5の基本文法(要素、開始タグ、終了タグ、入れ子)の作成が出来る。 2.基本的なHTMLタグを理解を確認できる。 3.HTML5の基本文法の用語を理解する。  HTMLとは何かを学習する。 Dreamweaverを使い、基本文法を直打ちで実践し、開始タグ、終了タグを学習する。 HTMLタグのh1,h2,p,ol,li,ul,brを学習する。 
【理解度確認】提出課題
4 1.HTMLの基本文章構造のタグを理解する。 2.HTMLの画像を表示が出来る。 3.パスについて学ぶ。  改行、強調、画像の表示を学習する。 横幅、高さ、Altを学習する パスについて学習する 
【理解度確認】提出課題
5 1.WEBサーバーへWEBサイトをアップロード出来る。 2.CSSファイルを作る。 3.CSSの概念を理解が出来る。  CSSとは何かとその用語を学習する。 HTMLの属性とクラスを学習し、CSSを使い装飾を加える。 文字の装飾、color を実践する。 
【理解度確認】提出課題
6 1.CSSの基本文法の用語を理解する。 2.CSSの基本的なプロパティを理解を確認出来る。 3.CSSの基本文法(セレクタ、プロパティ、値、単位)で作成が出来る。  CSSを使い font-size,font-weight,opacity, line-height,letter-spacingなどを実践する。 
【理解度確認】提出課題
7 1.HTMLの基本文法(クラス、属性)を作成出来る。 2.リンクの仕方を学ぶ。 3.擬似クラスの概念を理解を確認出来る。  HTMLの属性とクラスを学習し、他サイトへリンクを行う a タグを学習する。 基本的な擬似クラスのE:visited, E:hover, E:active を学習する。 
【理解度確認】提出課題
8 1.divタグを使いボックスレイアウトの作成する。 2.CSSでdivを装飾できる。 3.HTMLで表を作成できる  空のspanタグ、文字の調整に使う基本的なプロパティ、text-decoration, text-align、text-shadow、font、font-family, outline,sub,sup,text-shadow,を学習する。 
【理解度確認】提出課題
9 1.ボックスモデルを学習する。 2.CSSのdisplayを使用する。 2.CSSの基本文法(子孫セレクタ)の理解を確認出来る。  ボックス要素に触れ、divタグと、レイアウトに関わるプロパティのmargin, width, height, box-shadow, border,を学習する。 レイアウトに関わるCSS、display, position, floatに触れる。 
【理解度確認】提出課題
10 1.CSSのPosition関連について作成ができる。 2.リッチコンテンツにふれる。 3.外部サービスの埋め込みができる。 4.応用のHTML、応用のCSSの紹介  Postionを使い表を自在に配置する。 XやYoutubeなどの埋込を実践する。 応用のHTMLタグ、iframe、Video、audioなどを紹介 応用のCSSプロパティ、animation などを紹介 
【理解度確認】提出課題
11 1.テンプレートファイルを用いてサイトを構築することが出来る。 2.サイトコンテンツを考える。 3.WEBディレクターの業務内容について知る。  video, audio, iframe などを使った要素に触れる 複数クラスタ、隣接クラスタ、疑似クラスタに触れる CSSアニメーションや疑似セレクタなどに触れる 
【理解度確認】提出課題
12 1.テンプレートファイルを更新する。 2.サイトコンテンツ用の素材を収集する。  テンプレートファイルからサイトを構築する WEBサイトのレイアウトについて学ぶ 
【理解度確認】提出課題
13 1.どのようなWEBサイトにするか決める。 2.WEBデザイナーの業務内容について知る。  テンプレートのサイトを更新していく。 background-imageを学習する。 
【理解度確認】提出課題
14 1.バナー画像を作成して更新することが出来る。  WEBサイト上のバナーの作り方を学ぶ 
【理解度確認】提出課題
15 1.HTML、CSSの応用について知る。 2.テンプレートのHTMLを完成させることが出来る。  文章、画像の変更を行う。 
【理解度確認】提出課題