1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

グラフィックデザイン科 2025年度入学生

科目名 エディトリアルデザインA 作成日 2025/04/05
区分 必修 実習
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 Adobe InDesignのバージョンに左右されない基本操作及び機能の習得し、オリジナルのデザインを反映した頁物を作るスキルを身につける。
到達目標 1)InDesignのバージョンが変わっても操作出来る基本機能の習得を目指す。 2)端物とページ物の制作物のワークフローを理解する。 3)レイアウト実習で得た知識を実践出来るようになる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 30%  %  % 50%  %  %  % 20%
評価基準
授業の中での課題の期限厳守の提出とクオリティで評価する。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 佐藤 輝幸
テキスト・参考文献 オリジナル教材
実務経験有無  
佐藤 輝幸 グラフィックデザイナーとして、10年以上の経験を持ち、カタログ、広告全般を主に手掛け、ディレクター経験も豊富。 
関連科目 レイアウト概論  エディトリアルデザインB  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 InDesignでどんなことが出来るのか理解する。 InDesignの作業環境と基本操作を理解する。   Indesignで作ることが出来る実例の紹介。InDesignとIllustratorの差についての説明。各データ形式についての説明。簡単な基本操作について、実際にアプリに触れながら解説する。 
【理解度確認】小テストによる確認。
2 オブジェクトの移動、複製、整列。簡単な矩形の作成や変形などがを使って、自分の思い通りの図形が作れるようになる。  オブジェクトの基本操作。矩形、図形の作り方の解説と実践。 【演習課題】パズルゲームのイメージ図を作る。 
【理解度確認】課題提出による確認。
3 線、文字、画像を思い通りに操れるようになる。  線の設定、矢印の機能、文字フレーム、画像フレームの操作方法の紹介と実践。 【演習課題】人物相関図を作る。 
【理解度確認】課題提出による確認。
4 ページ機能を使って、自由にページ移動やページサイズの変形などが出来るようになる。親ページの仕組みを理解して、フォーマットを作れるようになる。  ページ関連の機能や設定、親ページの仕組みを解説。ノンブルや柱などを作る実践を行う。 【演習課題】ページの移動。ドキュメントの作成。 
【理解度確認】課題提出による確認。
5 InDesignでポートフォリオのフォーマットを作れるようになる。適切なレイアウトや文字サイズで紙面を構成出来るようになる。スタイルなど便利な機能を扱えるようになる。  新規ドキュメントから、フォーマットデータを作るまでの操作を行う。マージンの設定、段落スタイルなど機能面の学習。適切なサイズ感、書体の選定なスタンダードなページデザインを学ぶ。 【演習課題】ポートフォリオ作品ページの制作。 
【理解度確認】途中経過の確認。
6 ポートフォリオ制作を通して、ツメ組みでのこだわった字間調整が出来るようになる。  ベタ組み、ツメ組みの理解。字間調整、メトリクス機能について学ぶ。 【演習課題】ポートフォリオ作品ページの制作。 
【理解度確認】課題提出による確認。
7 InDesignの文字設定、段落設定について詳しく理解し、操作出来るようになる。  下線の引き方、ルビの振り方、縦組みの英数字の扱い、インデントの設定方法を学ぶ。 【演習課題】文字と段落_その1 
【理解度確認】小テストによる確認。課題提出による確認。
8 InDesignの文字設定、段落設定について詳しく理解し、操作出来るようになる。  ドロップキャップ、テキストの背景色・囲み罫、段落境界線、タブ機能など使ったこだわった文字組み、スタイルを使った応用方法を学ぶ。 【演習課題】文字と段落_その2 
【理解度確認】課題提出による確認。
9 文字組みにこだわった作品を作れるようになる。  テキスト連結、段組み、合成フォント、アンカー付きオブジェクトの設定の紹介と実践。 【演習課題】CDの歌詞カードを作る。 
【理解度確認】小テストによる確認。データ提出による確認。
10 特殊文字や表組み機能使って後から調整しやすいデータ作りが出来るようになる。  特殊文字、表組み機能の解説と実践。 【演習課題】特殊文字と表 
【理解度確認】データ提出による確認。
11 教員のつくった雑誌誌面をトレースしてデータ作りをすることで、ページデータ作成の工程を理解し、実践出来るようになる。  レイアウトグリッドの新規作成から、ページの設定、テキストの流し込み、細かな紙面設計からデータ作りを3週かけてトレースを通して学ぶ。 【演習課題】雑誌のトレース 
【理解度確認】途中経過の確認。
12 教員のつくった雑誌誌面をトレースしてデータ作りをすることで、ページデータ作成の工程を理解し、実践出来るようになる。  レイアウトグリッドの新規作成から、ページの設定、テキストの流し込み、細かな紙面設計からデータ作りを3週かけてトレースを通して学ぶ。 【演習課題】雑誌のトレース 
【理解度確認】途中経過の確認。
13 教員のつくった雑誌誌面をトレースしてデータ作りをすることで、ページデータ作成の工程を理解し、実践出来るようになる。  レイアウトグリッドの新規作成から、ページの設定、テキストの流し込み、細かな紙面設計からデータ作りを3週かけてトレースを通して学ぶ。 【演習課題】雑誌のトレース 
【理解度確認】小テストによる確認。課題提出による確認。
14 オリジナルのインタビュー紙面が作れるようになる。  トレースでつくったデータをベースにオリジナルの紙面を作成する。設定の変更、調整方法を学ぶ。 【演習課題】インタビュー紙面をつくる 
【理解度確認】課題提出による確認。
15 これまでの学習を振り返って、InDesignの機能とページ物制作や文字組みを知識を定着する。  これまでの学習の振り返りとテスト対策など。 
【理解度確認】アンケート集計による理解度調査。