授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
ロゴデザインにおける切り口を応用し、多くの英文字バリエーションを発想出来る。 |
後期プログラムを説明した後、課題に着手する。
英文字を基に切り口や展開方法を組み合わせ、多数のバリエーションを創出する。
(アイデア、ラフスケッチ、バリエーション、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成 |
| 2 |
ロゴデザインにおける切り口を応用し、多くの英文字バリエーションを発想出来る。 |
英文字を基に切り口や展開方法を組み合わせ、多数のバリエーションを創出する。その中から独自性のある表現を選出し、作品化する。
(アイデア、ラフスケッチ、バリエーション、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 3 |
word-impression法(水平発想・垂直発想)を活用し、連想キーワードをオリジナルなビジュアルで表現出来る。 |
実践的演習としてword-impression法を用い、多角的視点からイメージを量産する。そこから選択した要素を基にシンプルなビジュアルを構築する。
(水平発想、垂直発想によるアイデア作成、選択、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成 |
| 4 |
word-impression法(水平発想・垂直発想)を活用し、連想キーワードをオリジナルなビジュアルで表現出来る。 |
実践的演習としてword-impression法を用い、多角的視点からイメージを量産する。そこから選択した要素を基にシンプルなビジュアルを構築する。
(水平発想、垂直発想によるアイデア作成、選択、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 5 |
マインドマップを活用し、キーワード連想から発想を広げられる。 |
マインドマップ法を理解し、課題テーマからブランチを展開して情報を深掘りする。多様な視点を得て、独自のビジュアル表現へとつなげる。
(マインドマップ、アイデア、ラフスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成 |
| 6 |
マインドマップを活用し、キーワード連想から発想を広げられる。 |
マインドマップ法を理解し、課題テーマからブランチを展開して情報を深掘りする。多様な視点を得て、独自のビジュアル表現へとつなげる。
(マインドマップ、アイデア、ラフスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 7 |
マンダラートを用いて、多次元的な発想が出来る。 |
3×3升の中心にアイテムを配置し、派生する64のバリエーションを展開する。その中から数点を選び、ブラッシュアップして複数案のピクトグラムをデザインする。
(アイデアスケッチ、コンセプト、マンダラート、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成 |
| 8 |
マンダラートを用いて、多次元的な発想が出来る。 |
3×3升の中心にアイテムを配置し、派生する64のバリエーションを展開する。その中から数点を選び、ブラッシュアップして複数案のピクトグラムをデザインする。
(アイデアスケッチ、コンセプト、マンダラート、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 9 |
多様なキャッチコピーを発想し、そこからビジュアル案を制作出来る。 |
コピーの役割は「何を」「どう伝えるか」である。コピーによってビジュアルは大きく変化する。隠喩、直喩、反語などの手法を活用しキャッチコピーを考案し、それを基にビジュアルを発想する。
(コピーバリエーション、アイデアスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成 |
| 10 |
多様なキャッチコピーを発想し、そこからビジュアル案を制作出来る。 |
コピーの役割は「何を」「どう伝えるか」である。コピーによってビジュアルは大きく変化する。隠喩、直喩、反語などの手法を活用しキャッチコピーを考案し、それを基にビジュアルを発想する。
(コピーバリエーション、アイデアスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 11 |
商品の特徴を9つのキーワードを切り口として可視化。
広告ビジュアルを作成出来る。 |
例として「芯の折れにくいシャープペンシル」を題材とし、「擬人化」「非日常」「数字」「意外性」など9つの切り口から発想する。多様な視点から広告ビジュアルを創出する。
(アイデアスケッチ、バリエーション、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成 |
| 12 |
商品の特徴を9つのキーワードを切り口として可視化。
広告ビジュアルを作成出来る。 |
例として「芯の折れにくいシャープペンシル」を題材とし、「擬人化」「非日常」「数字」「意外性」など9つの切り口から発想する。多様な視点から広告ビジュアルを創出する。
(アイデアスケッチ、バリエーション、作品化)
|
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 13 |
数値テキストをダイヤグラム化し、インフォグラフィックを作成出来る。 |
テーマは「データテキストの視覚化」である。与えられたデータを解釈し、インフォグラフィック的表現へと変換する。
(データ解釈、アイデアスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成 |
| 14 |
数値テキストをダイヤグラム化し、インフォグラフィックを作成出来る。 |
テーマは「データテキストの視覚化」である。与えられたデータを解釈し、インフォグラフィック的表現へと変換する。
(データ解釈、アイデアスケッチ、作品化) |
| 【理解度確認】課題作成、提出 |
| 15 |
1年間の学習を総括し、最も発想に優れた課題を発表出来る。 |
ご自身の課題作品のプレゼンテーションを行い、質疑応答を経て全体講評を行う。
|
| 【理解度確認】作品評価、プレゼンテーション |