授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
就職活動の心構えと全体像を知る。
講座の目的の理解。 |
初回ガイダンス。シラバスの説明
就職とは
就職活動の全体像の把握。
産学連携授業に伴う企業との接し方(進級制作課題オリエンテーション時のヒアリングマナー等)
マナー(挨拶、メールマナー)に関して
|
【理解度確認】実際のメールの作成 |
2 |
自分を知ることが出来る。 |
自己分析
自己PRの元となる自分の特徴を見つける。 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
3 |
ポートフォリオ制作①
ポートフォリオの役割と構成を知り、制作に取り組むことが出来る。 |
ポートフォリオについて知る。
ポートフォリオの必要性を解説する。 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
4 |
ポートフォリオ制作②
ポートフォリオの役割と構成を知り、制作に取り組むことが出来る。 |
ポートフォリオのコンセプトを考え決める。
ポートフォリオのレイアウト台割の作成。
ポートフォリオのレイアウトを検討する。用紙サイズ、製本の方法を決定する。
ページに入れるべき要素(見出し、本文、キャプション等)を用意し、ラフスケッチを完成させる。
11/6の企業へ向けたプレゼンテーションに伴い、名刺の渡し方等 |
【理解度確認】台割の提出 ラフスケッチの確認 |
5 |
ポートフォリオ制作③
ポートフォリオの役割と構成を知り、制作に取り組むことが出来る。 |
ポートフォリオのデータ制作
1つ分の課題(作品)に関してのページ作成 |
【理解度確認】進捗確認 |
6 |
ポートフォリオ制作④
ポートフォリオの役割と構成を知り、制作に取り組むことが出来る。 |
ポートフォリオのデータ制作
1つ分の課題(作品)に関してのページ完成→提出 |
【理解度確認】提出物の確認 |
7 |
自己PRの文章構成を知り、作文出来る。 |
自己PRの書き方について。
自分の長所、短所を知る。自己PRのポイントを解説し、作成する。
|
【理解度確認】自己PRの提出 |
8 |
自己PRと志望動機の違いを知り、実在の企業向けの志望動機が作成出来る。 |
志望動機の書き方。
履歴書の志望動機記入欄作成に伴う解説。 |
【理解度確認】志望動機の提出 |
9 |
ポートフォリオ制作⑤
ポートフォリオの役割と構成を知り、制作に取り組むことが出来る。 |
ポートフォリオのデータ制作。
|
【理解度確認】進捗確認 |
10 |
SBL①
SBLの学習目的を知り、グループワークに取り組みながら自身の考えを持てるようになる。 |
「どんな業界・職種があるのか調べてみよう」 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
11 |
SBL②
グループワークに取り組みながら自身の考えを持てるようになる。 |
「自分の適性について考えてみよう」 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
12 |
SBL③
グループワークに取り組みながら自身の考えを持てるようになる。 |
「興味のある企業の情報を収集してみる」 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
13 |
SBL④
グループワークに取り組みながら自身の考えを持てるようになる。 |
「SPIや模擬面接など就職対策をしてみよう」 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
14 |
SBL⑤
グループワークに取り組みながら自身の考えを持てるようになる。
SBLの取り組みを通じて自身の就活意欲が高まる。 |
「内定をもらうまでのモチベーションを維持する」 |
【理解度確認】机間巡視にて確認
授業中の質疑応答により確認 |
15 |
授業の総まとめとして履歴書が作成出来る。
企業へのメールの書き方を知る。 |
履歴書の作成。提出。
実際の求人票を参考に、求人票のチェックとEメールアドレスの書き方を学ぶ。
試験対策 |
【理解度確認】履歴書の提出 |