授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
目的・対象・目標・方法など、プランニングの基本的な仕組みを、思い出して説明できるようになる。 |
プランニングとは
デザイン業務にはクライアントがあり、対象と到達目的がある。そして、クライアントの課題解決の戦略を構築し、それを具体化するためのアイデアを考えるのが「プランニング」であること、その全体像を事例をもとに解説する。 |
【理解度確認】理解度確認:質疑応答 |
2 |
テーマの理解、多角的な情報収集、共感に基づく洞察、そしてアイデア発想というプランニングの基本形を体験する。 |
プランニングの実践
クライアントからのオリエンテーションと情報収集、ターゲットへのインタビューと調査からの洞察、課題解決につながるアイデアの発想、そしてプレゼンテーション。簡単な課題を通して、プランニングのおおよその流れを体感してもらう。 |
【理解度確認】グループ課題:プランニングとプレゼンテーション |
3 |
プランニングで最も重要なのは、消費者を動かす力。必要なのは、消費者のインサイトからの洞察、そしてイノベーションの発想力であると判断できるようになる。 |
消費者インサイトとイノベーション
プランニングでは、潜在的な欲求や無意識下で求めるものを理解することが重要となる。それには、ターゲットのパーソナリティから考える姿勢が必要となる。同時に、これまでにない表現や切り口を考える「イノベーション」が求められていることも、様々な事例から解説する。 |
【理解度確認】グループ課題:プランニングとプレゼンテーション |
4 |
プランニングで目指すべきものとは、どのようなものか。
過去から現代の日本の様々な広告事例を見る中で、良い広告とはどのようなものか判断できるようになる。 |
広告が目指してきたもの
過去から現代までの日本の広告事例を通じて、広告とは何かを考える。ビジネスや経済の側面、、人を動かす心理学的な側面、文化やアートとしての側面、イノベーションの力などについて考えてみる。 |
【理解度確認】理解度確認:質疑応答 |
5 |
ビジネスにおけるプランニングでは、プレゼンテーションは非常に重要となる。
その基本について学び、記憶し、様々な場面で活用できるようになる。 |
プレゼンテーションで心がけること
プレゼンテーショでは、上手に話して相手を納得させることよりも、パートナーであることを伝える方が重要だと理解する。その上で、意図が伝わりやすいプレゼンテーションの組立て方を学ぶことは大事。結論から始めるロジカルな組立て方、イメージから始め最後に結論へと導く組立て方などを学ぶ。 |
【理解度確認】理解度確認:質疑応答 |
6 |
広告企画の課題を通じて、内容を整理しながらプランニングを進める一枚企画書が作れるようになる。 |
全体を俯瞰しながら考える一枚企画書
一枚企画書の構成と、それぞれの項目を解説する。企業の課題、消費者インサイト、実現したい未来、実現方法、テーマやコンセプトなどを、俯瞰しながら考える一枚企画書についての解説。プランニングを一枚企画書でおこない、デザイン案のラフスケッチを描くという、個人課題のオリエンテーションを行う。 |
【理解度確認】個人課題:オリエンテーションと一枚企画書作り |
7 |
広告企画の核となる「メッセージ」を見つけ出すために、情報を俯瞰しながら発想を促すイメージマップを作り、そこからアイデア発想を行うメソッドを身につける。 |
イメージマップによる考察
広告の「メッセージ」について、より深く考えるためにイメージマップによる考察を行う。「メッセージ」に力を持たせるためには「イノベーション」が必要であることも忘れずに。「メッセージ」をどのように伝えるか、簡単なラフスケッチを作成する。 |
【理解度確認】個人課題:イメージマップの作成とラフスケッチ |
8 |
広告企画のプレゼンテーションを通じて、グラフィックデザインのプレゼンテーションの良し悪しの判断材料は、「メッセージ」がラフスケッチで伝えられたかどうか。伝え方次第であることを判断できるようになる。 |
プレゼンテーションと講評
一枚企画書の作成やイメージマップによる考察を通じて、どのような「メッセージ」を伝えるための企画案を考えたのかプレゼンテーションしてもらう。ラフスケッチは、意図・魅力・イノベーションのポイントが伝わるものを目指してもらいたい。 |
【理解度確認】個人課題:プレゼンテーションと講評 |
9 |
プロモーション企画を通じて、ペルソナ分析、AISASモデル、ULSSASモデルなど、「人」に対する理解を、様々な企画のバックボーンにする方法を身につける。 |
ターゲット像を活き活きと描くペルソナ分析の実践
カフェチェーンのプロモーション企画をペルソナ分析を通して考えてみる。グループディスカッションで、どのような顧客へのアプローチを目指すのか考え、その顧客のパーソナルイメージをペルソナ分析で設定する。ペルソナの選定にあたっては、AISASやULSSASなどの顧客モデルを想起し、口コミなどの影響力で判断する。 |
【理解度確認】グループ課題:ペルソナ分析と発表 |
10 |
ペルソナ分析で描いたターゲット像からインサイト分析を行い、プロモーション企画に落とし込む方法を、実際に体験し身につける。 |
インサイト分析から考えたプロモーション企画の作成
グループでまとめてきた考察を元に、個人で企画を仕上げる。ペルソナ分析の見直し、ターゲットの本音を考えるインサイト分析、伝えたいメッセージの設定、イノベーションのポイント、プロモーション企画の内容がわかるラフスケッチをまとめる。 |
【理解度確認】個人課題:インサイト分析とプロモーション企画の作成 |
11 |
プロモーション企画のプレゼンテーションを通じて、伝える内容のまとめ方、話し方など、プレゼンテーションのスキルの良し悪しがわかるようになる。次の場面に活かせるようになる。 |
この時代のプロモーション企画で特に考慮すべきなのは、ネットやSNSの「共有力」。その力が、それぞれの企画にあるかどうかが重要となる。伝える内容のまとめ方、話し方など、プレゼンテーションのスキルを実践を通じてより高める。他の生徒の発表からも学ぶ。 |
【理解度確認】個人課題:プレゼンテーションと講評 |
12 |
パッケージデザインの企画を進める中で、
6W2Hの有効性を理解し、プランニングの初期段階で日常的に活用する姿勢を身につける。 |
6W2Hで考えるプランニング
Who?・Whom?・What?・Why?・When?・Where?・How?・How much?で企画内容をまとめる方法の実践。個人課題として、テーマに即したパッケージデザインのイノベーション企画を考える。6W2Hの詳細解説とテーマのオリエンテーション。 |
【理解度確認】個人課題:オリエンテーションと6W2Hのまとめ |
13 |
パッケージデザインのプレゼンテーションを考えた時、
プランニングの「メッセージ」を「イノベーショナル」に伝えるラフスケッチの重要性を自分自身で判断し、常にスキルアップを追求する姿勢を持つようになる。 |
パッケージデザインで伝えるメッセージ
6W2Hの各項目を考える際に、キーワード集めやリストアップなど様々な方向からまとめこむ客観的な方法を採用し、「メッセージ」を導き出す。パッケージにはキャッチコピーは無く、イノベーションを生み出すためには「メッセージ」や「世界観」を独自の切り口で表現しなければならない。意図が伝わるためには、ラフスケッチでの表現が重要になる。 |
【理解度確認】個人課題:「メッセージ」の設定とラフスケッチの作成 |
14 |
パッケージデザインのプレゼンテーションの実践を通じて、何をどのように伝えたら、相手に響くのか、相手が動き出すのか、有効なやり方についての判断力を持てるようになる。また、伝え方の練習とする。 |
プレゼンテーションと講評
作品の講評と同時に、実際のパッケージデザインは、商品ごとの様々な表現上の制約や必須の表示項目があるため、自由なデザインはできないのが現実。クライアントと一緒に、制約の中で最善を作ることがデザインの使命であることも伝えたい。 |
【理解度確認】個人課題:プレゼンテーションと講評 |
15 |
全体の振返り。
一枚企画書・ペルソナ分析・インサイト分析・6W2Hなどのプランニングの方法論、イノベーションの必要性、それぞれの役目や効果を説明できるようになる。 |
グラフィックデザインの役目
既存の広告が減少し、デジタル媒体にシフトが進んでいる。グラフィックデザインの役目も変わろうとしていることを理解し、フレキシブルなスタンスで取組むことが今後求められている。グラフィックデザイナーでなければ作れない価値もある。そして、イノベーションの力を持つことが大事であることも強調したい。 |
【理解度確認】理解度確認:質疑応答 |