授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
Autodeskのユーザー設定が出来る。
Mayaのファイル管理方法について説明出来る。 |
ガイダンス:授業概要/担当教員紹介/目標の確認/課題配布・提出方法/
Autodeskユーザー設定/Maya起動/インターフェース確認/ファイル管理方法 他 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 2 |
カメラの操作が出来る。 基本形状の作成が出来る。
オブジェクトを自由に動かすことが出来る。 |
基本操作: ビューカメラを動かす(移動、回転、ズーム)/基本形状を作成する/オブジェクトを動かす(移動、回転、スケール) |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 3 |
ピボットポイント(基点)を理解しポーズを変更することが出来る。
かたいモデリングが出来る。 |
基本操作: オブジェクト名の編集/ピボット(基点)の変更/シンプルなキャラクタのポーズ作成 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 4 |
グループ化、親子関係 を理解し作成が出来る。
かたいモデリングが出来る。 |
モデリング基礎: グループ化/親子関係の作成、解除/キャラクターモデリングへの応用 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 5 |
グループ化、親子関係を用いた初歩的なアニメーション作成が出来る。 かたいモデリングが出来る。 |
モデリング基礎: グループ化、親子関係をつかったアニメーション作成 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 6 |
オブジェクトを複製して、少し複雑なオブジェクトの作成が出来る。 |
モデリング基礎: オブジェクトの複製(コピー) |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 7 |
ポリゴン編集をして、やわらかいモデリングの作成が出来る。(1) |
ポリゴン基礎: ポリゴン編集(頂点、辺、面)の編集方法 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 8 |
ポリゴン編集をして、やわらかいモデリングの作成が出来る。(2) |
ポリゴン基礎: ポリゴン編集(頂点、辺、面)の編集以外の方法 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 9 |
適切なライティングタイプを選択して、シーンを適切に照らすことが出来る。 |
ライティング基礎: ライトの種類/シャドウの生成方法 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 10 |
レンダリング設定を変更して、様々なスタイルの画づくりが出来る。 |
レンダリング基礎: カメラ設定(フレーミング、解像度、アンチエイリアスなど)/レンダリング設定(フォトリアルなレンダリング・非フォトリアルなレンダリング) |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 11 |
3DCGを用いた静止画作品企画を立てることが出来る。 |
作品制作演習(CG制作ワークフローの学習):
企画を紙にラフスケッチして作成、教員と面談し最終決定する |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 12 |
3DCGを用いた静止画作品のCGパーツのモデリングが出来る。 |
作品制作演習(CG制作ワークフローの学習):
CGパーツのモデリング |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 13 |
3DCGを用いた静止画作品のCGパーツの質感(マテリアル)設定が出来る。 |
作品制作演習(CG制作ワークフローの学習):
CGパーツの質感(マテリアル)設定 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 14 |
3DCGを用いた静止画作品のCGパーツのライティング・レンダリング設定が出来る。 |
作品制作演習(CG制作ワークフローの学習):
CGパーツのライティング・レンダリング設定 |
| 【理解度確認】課題チェック |
| 15 |
3DCGを用いた静止画作品を完成・発表することが出来る。 |
作品制作演習(CG制作ワークフローの学習):
作品の完成・発表 |
| 【理解度確認】課題チェック |