授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
3Dアクションとは何かについて説明出来る。アニメーションの基本を理解出来て説明できる。 |
授業概要/担当教員紹介/目標の確認/スキル確認/3Dアクションについて/アニメショーン基礎のおさらい |
【理解度確認】質疑応答 |
2 |
リグの仕組みを理解しカスタマイズできる。 |
リンギング基本①: アニメーションの仕組み”リギング”の原理を理解する/リギングを作成する(親子関係、コンストレイント) |
【理解度確認】練習課題チェック |
3 |
リグを動かすことができる。 |
リンギング基本②: ダミーを使いこなす/リギングを動かす/リギングにキーフレームを作成する/3DSMAXのリギング(ボーン/Biped/CAT) |
【理解度確認】練習課題チェック |
4 |
時間軸上でアニメーションを付けることが出来る。
アニメーションのタイミング修正が出来る。 |
アクション基礎①: リギング済みキャラクタデータを用いて基本動作を練習する。手足を動かす。繰り返しの動きを学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
5 |
時間軸上でアニメーションを付けることが出来る。
アニメーションのタイミング修正が出来る。 |
アクション基礎②: リギング済みキャラクタデータを用いて基本動作を練習する。手足を動かす。繰り返しの動きを学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
6 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した日常動作表現が出来る。
基本動作①歩く動作のポイントを説明出来る。 |
アクション基礎③: リギング済みキャラクタデータを用いて歩く、走る、持ち上げる等の日常動作表現を学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
7 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した日常動作表現が出来る。
基本動作①歩く動作を作成できる。 |
アクション基礎④: リギング済みキャラクタデータを用いて歩く、走る、持ち上げる等の日常動作表現を学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
8 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した日常動作表現が出来る。
基本動作②走る動作のポイントを説明出来る。 |
アクション基礎⑤: リギング済みキャラクタデータを用いて歩く、走る、持ち上げる等の日常動作表現を学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
9 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した日常動作表現が出来る。
基本動作②走る動作を作成できる。 |
アクション基礎⑥: リギング済みキャラクタデータを用いて歩く、走る、持ち上げる等の日常動作表現を学習する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
10 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
感情変化による代表的な表現例を説明出来る。 |
アクション応用①: リギング済みキャラクタデータを用いて感情表現を学習する。
代表的な表情と感情の関係について解説する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
11 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
演技プランに基づいたキーフレームが作成出来る。 |
アクション応用②: 喜怒哀楽を動作でいかに表現できるかを学習する。
設定した感情に基づいたキーフレームの作成。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
12 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
講評を受け、自身が作成した芝居について、客観的に批評出来る。 |
アクション応用③: 喜怒哀楽を動作でいかに表現できるかを学習する。
作成したキーフレームの講評。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
13 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
予備動作やアンチペーションをアクションに組み入れることが出来る。 |
アクション応用④: 喜怒哀楽を動作でいかに表現できるかを学習する。
より感情を引き出すテクニック、タイミングによる誇張と演出について解説。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
14 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
講評を受け、自身が作成した芝居について、客観的に批評出来る。 |
アクション応用⑤: リギング済み3DCGキャラクタデータを用いて感情表現を学習する。作成した演技プランや間の取り方について講評する。 |
【理解度確認】練習課題チェック |
15 |
3DCGキャラクタデータを用いて、アニメ作品に適した感情表現が出来る。
クラスメイトの作品を客観的に批評出来る。 |
アクション応用⑥: リギング済みキャラクタデータを用いた感情表現を学習する。リテイク作業。映像出力したファイルをクラス全体で視聴すると共に具体的に講評を行う。 |
【理解度確認】練習課題チェック |