授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
業界でのコンポジットの役割を把握し、具体的なコンポジットの作業内容を説明出来る。
Nukeの概要を説明出来る。
Nukeでできることの概要を説明出来る。 |
Composite概念 / 授業内容の説明。 実際の仕事内容を話しコンポジットの役割を学習する。
Nuke導入 / どのようなソフトウェアなのかを知り、インターフェイスを学習する。 |
【理解度確認】確認質問を行う |
2 |
ノードベースを体験し、その特長について説明出来る。 |
ノードベース概念 / ノードベースの仕組みを静止画を加工する作業を通して学習する。素材の読み込みから書き出しまでを学習する。 |
【理解度確認】画像提出 |
3 |
合成の基礎となるカラーコレクションノードを扱うことが出来る。 |
カラーコレクションとはどういった計算処理がなされているのかを、Nukeのカラコレノードを実際にさわりながら学習する。 |
【理解度確認】確認質問を行う |
4 |
アルファチャンネルを適切に使って、2つの素材を合成することが出来る。 |
基礎コンポジット① / 2つの素材を合成する際に必要なフォーマット、アルファチャンネルそして合成に必須なノードMergeノードを学習する。 |
【理解度確認】画像提出 |
5 |
RotoやKeyerノードを扱うことが出来る。 |
基礎コンポジット② / Rotoノード、Keyerノードを使用してマスクを作成できるようになる。Mergeのほかのオペレーションを学習する。実際にカラーコレクションを学習する。 |
【理解度確認】画像提出 |
6 |
TTrackerノードを使用して、2Dによるトラッキングやスタビライズが出来る。 |
2Dトラッキング / 実写合成に必須な技術であるトラッキング、スタビライズについて学習する。Trackerノードを使用して、他のノードに関連付ける手段を学ぶ。 |
【理解度確認】画像提出 |
7 |
・ペイントノードを使用してクリーンプレート(バレ消し)を作成出来る。
・グレインノードを扱うことが出来る。 |
ペイントノードを使用したクリーンプレート(バレ消し)の作成について学習する。
グレインノードについて学習する。 |
【理解度確認】動画提出 |
8 |
キーフレームを活用した作業が出来る。 |
・連番素材を使い、動画に対してロトでマスクを作成する方法。(Rotoscoping)
・キーフレームの扱い方。
・動画の書き出し方法。 |
【理解度確認】画像提出 |
9 |
前期のまとめ課題に向けた企画案をまとめ、画面デザインを想定した絵コンテの作成が出来る。 |
企画書、絵コンテもしくは動画コンテの作成と提出。 |
【理解度確認】企画書提出 |
10 |
CGツールからAOVで分解されたチャンネルをNuke上で再構築することが出来る。 |
CGIコンポジットを学習する。 |
【理解度確認】画像提出 |
11 |
最終課題の完成プランが想像できるようなプレビズ動画を作成する事が出来る。 |
プレビズ動画の作成と提出。。 |
【理解度確認】動画提出 |
12 |
合成処理に必要なノードを組む事が出来る。 |
Keyingに必要なノードについて学習する。 |
【理解度確認】動画提出 |
13 |
カNuke以外のアプリケーションも交えた作業で映像を演出する事が出来る。 |
カラーコレクション、グレーディングを学習する。 |
【理解度確認】動画提出 |
14 |
前期の学習内容を振り返り、実技課題で適宜活用することが出来る。 |
課題の制作。 |
【理解度確認】途中経過提出 |
15 |
実写合成作品を完成させ、その内容をプレゼンテーションすることが出来る。 |
課題の提出と発表。
講評および振り返り。 |
【理解度確認】動画提出 |