1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス研究科 2025年度入学生

科目名 コンポジットⅡ 作成日 2025/04/07
区分 必修 実習
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 CGI合成ができるようになり、さらにNukeの知識を深める。 UnrealEngineで動画作成までのワークフローを理解する。
到達目標 マルチチャンネルを理解し、CGI合成についてのワークフローを理解する。プロダクションでのNukeの活用方法を学び、フィニッシングワークについて理解する。 UnrealEngineを自分の作品に活用する事が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  % 10%  % 10% 60%  % 10% 10%
評価基準
①Nukeを使用してCGI合成ができる。 ②Nukeによるノードベースコンポジットの基礎を理解していること。 ③Nukeを使用して基本的な実写合成ができること。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 野口 智美
テキスト・参考文献 Nuke教科書-業界標準のコンポジット&VFXソフトウェア
実務経験有無  
野口智美 日本のプロダクションでジェネラリストとして、実写合成、フルCGアニメーション、アニメーション、ゲームの実務経験がある。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 Nukeの環境設定を知り、実際のプロダクションにおけるワークフローの概要を説明出来る。自分で作品を組み立てる事が出来る。  前期復習 / 前期内容を振り返り復習。 プロダクション単位でどのようにShotが管理され、Nukeがどのようにプロダクションで活用されてるかを経験を踏まえて話す。ポートフォリオに向けて年内で制作する実写合成課題の企画を練る。 
【理解度確認】画像提出
2 Groupノードの作成が出来る。オリジナル作品の企画書を作成する事が出来る。 NUKEでのグリーンバック合成が出来る。  ノード応用編 / グループノードの作成方法を学ぶ。ノード同士をリンクさせるエクスプレッションについて学習する。Cloneの注意点。 
【理解度確認】画像提出
3 CGIコンポジットを理解する① / beauty素材の分解、再構築が出来る。 企画書を完成しプレゼンする事が出来る。  CGIコンポジット① / Vrayでレンダリングされた素材を使用して、back to beautyを学習する。 
【理解度確認】画像提出
4 CGIコンポジットを理解する② / CGから出力できる様々な素材について説明出来る。  CGからの素材をどのように合成で使うことができるのか学習する。RGBmask, Depth, Motionblur, Positionpass, UVpassなど。 
【理解度確認】画像提出
5 CGIコンポジットを理解する③ / カメラ効果について説明出来る。  CG合成をより実写に近ずける為に、カメラについて学習する。要素として、グレイン、レンズディストーション、クロマティックアベレーション等。 
【理解度確認】動画提出
6 実際のNukeスクリプトを確認し内容を解説することが出来る。  これまでの理解度を確認する小テストの実施。 
【理解度確認】小テスト
7 Nukeを使った実写合成が出来る。  実写合成演習① / 実作業を通してNukeの技術と理解度を深める。 
【理解度確認】確認質問を行う
8 グリーンバックの処理が出来る。  グリーンバックのマスク処理を学習する。 
【理解度確認】確認質問を行う
9 ノードを応用しての活用が出来る。  AOVの分解から最終画像までの一通りの手順を学習する。 
【理解度確認】確認質問を行う
10 ノードの機能を利用した応用表現が出来る。  実写合成演習② / 実作業を通してNukeの技術と理解度を深める。 
【理解度確認】データ提出
11 他者の作品も参考にしながら自身の作業の振り返りを行い、作品のブラッシュアップが出来る。  成果発表を行う。 
【理解度確認】データ提出
12 さらなる修正とブラッシュアップ作業により作品の完成度を上げることが出来る。  実写合成演習③ / 実作業を通してNukeの技術と理解度を深める。 
【理解度確認】データ提出
13 さらなる修正とブラッシュアップ作業により作品の完成度を上げることが出来る。  実写合成演習④ / 実作業を通してNukeの技術と理解度を深める。 
【理解度確認】データ提出
14 さらなる修正とブラッシュアップ作業により作品の完成度を上げることが出来る。  実写合成演習⑤ / 実作業を通してNukeの技術と理解度を深める。 
【理解度確認】データ提出
15 実写合成作品を完成させ、その内容をプレゼンテーションすることが出来る。  課題の提出と発表。 講評および振り返り。 
【理解度確認】データ提出