授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
Zbrushの基本操作が出来る。 |
ガイダンス。Zbrushのカメラ操作、ブラシ操作などの基本機能について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
2 |
ZbrushとMaya、SubstancePainter を連携した操作が出来る。 |
Zbrushで作成したハイポリモデルをMaya、Substance Painter を用いてUV展開やスキニングに適したデータ、軽量なデータに変換する方法を学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
3 |
Constraint, IK Setup, ブレンドシェイプなどの基本的なセットアップが出来る。 |
CG制作AⅠで制作したスキニングしたデータにリギングする方法を学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
4 |
揺れものやスカートなど、応用的なスキニング・セットアップが出来る。 |
より実践的なモデルでのスキニング、リギングの手法とともに、HumanIKなどの略式セットアップについても学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
5 |
xGenの基本操作が出来る。 |
xGenを用いたヘアーの作成方法について学習させる。 |
【理解度確認】キャラクターorアニメーション課題提出 |
6 |
AfterEffects の基本操作が出来る。① |
作例制作を通して AfterEffects の基本的用法について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
7 |
AfterEffects の基本操作が出来る。② |
作例制作を通して エクスプレッションやゲームエフェクト向けのテクスチャ生成、AOVを用いたコンポジット手法など、応用的な用法について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
8 |
nCloth, nParticleを用いた初歩的なシミュレーションが出来る。 |
nClothやnParticleの基本的な操作方法を学び、初歩的なエフェクト制作の手法について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
9 |
Bullet, Fruids を用いた初歩的なシミュレーションが出来る。 |
Bullet, Fruids の基本的な操作方法を学び、初歩的なエフェクト制作の手法について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
10 |
Bifrost を用いた初歩的な流体シミュレーションが出来る。
MASHの基本操作が出来る。 |
Bifrost, MASHの基本的な操作方法を学び、初歩的なエフェクト制作の手法について学習させる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
11 |
進級制作作品の制作方針が決定し、作業プランを策定出来る。 |
個別に進捗確認面談を行いつつ、作業計画を立案させる。 実制作を進めさせる。 |
【理解度確認】練習課題の提出および確認質問 |
12 |
進級制作作品の制作が出来る。① |
計画に基づいて調査・制作を進めさせ、進捗に応じて個別面談を行う。 |
【理解度確認】進捗報告 |
13 |
進級制作作品の制作が出来る。② |
計画に基づいて調査・制作を進めさせ、進捗に応じて個別面談を行う。 |
【理解度確認】進捗報告 |
14 |
進級制作作品の制作が出来る。③ |
計画に基づいて調査・制作を進めさせ、進捗に応じて個別面談を行う。
必要に応じて、共通TIPSを紹介する。 |
【理解度確認】進捗報告 |
15 |
進級制作作品を完成させ、制作工程や工夫した点についてのプレゼンテーションが出来る。 |
計画に基づいて調査・制作を進めさせ、進捗に応じて個別面談を行う。
最終授業では、完成した作品についてプレゼンテーションを行う。 |
【理解度確認】進級制作作品の提出およびプレゼンテーション |