1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス研究科 2025年度入学生

科目名 CGスクリプトⅡ 作成日 2025/04/07
区分 必修 講義/実習
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 3単位
企業連携
授業の目的 Mayaのスクリプト言語PyMELのプログラミング方法を習得する。
到達目標 MayaにおけるCG制作を効率化するためのPyMELスクリプトを作成することが出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 100%  %  %  %  %
評価基準
課題として作成したスクリプトが要求通り正しく動作して、命令や計算が読みやすく作成されているかどうか。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 阿部 知弘
テキスト・参考文献 PyMEL教科書1
実務経験有無  
CGプロダクションでのCG制作業務、フリーランスでのCGを含む各種プログミンク業務を行っている。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 簡単なPyMELスクリプトが作成出来る。  MayaにおけるPyMELの使い方を練習して、簡単なスクリプトを実行してみる。 
【理解度確認】PyMELコマンドを実行させて結果を確かめさせる。
2 MELをPyMELに変換する方法を、簡単なスクリブトで実行出来る。  MELをPyMELに変換する方法(1) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
3 MELをPyMELに変換する方法を、(1)よりも複雑なスクリブトで実行出来る。  MELをPyMELに変換する方法(2) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
4 MELをPyMELに変換する方法を、ウインドウを作成するスクリブトで実行出来る。  MELをPyMELに変換する方法(3) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
5 PyMELによって自動的にモデリングするツールを作成出来る。   岩石をモデリングするPyMELスクリプトを作成し改良してみる。 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
6 パーティクルをスクリプトによってコントロール出来る。  PyMELを使用して、ダイナミクスを利用した噴水のアニメーションを作成するツールを作ってみる。 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
7 パーティクルのインスタンスをスクリプトでコントロール出来る。   PyMELを使用して、物体が風で飛んでゆくエフェクトを作成してみる。 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
8 内容表記の意味と使い方を知り使いこなせるようにする。  パーティクルを作成する方法を内包表記で作り直し、他のスクリプトも書き換えてみる。 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
9 オブジェクト指向プログラミングの考え方を覚えてスクリプトを作成出来る。  クラスの高度な機能を使ったスクリプトを作ってみる。  
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
10 岩石作成スクリプトをオブジェクト指向で作り直すことが出来る。  オブジェクト指向プログラミングの応用 (1) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
11 パーティクル作成スクリプトを機能を追加してオブジェクト指向で作り直すことが出来る。  オブジェクト指向プログラミングの応用 (2) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
12 くさりを作るスクリプトをオブジェクト指向で作ることが出来る。  オブジェクト指向プログラミングの応用 (3) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
13 オブジェクト指向を使った簡単なウインドウのユーザーインターフェイスを作ることが出来る。  オブジェクト指向を使ったユーザインターフェィス (1) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
14 押されたら色の変わるボタンを作ることが出来る。  オブジェクト指向を使ったユーザインターフェィス (2) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。
15 押されたら色の変わるボタンをさらに様々なパターンで作ることが出来る。  オブジェクト指向を使ったユーザインターフェィス (3) 
【理解度確認】練習問題を解き、課題を提出。