授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
Idea of making shot
実践的な映像制作の流れについて概要を説明出来る。 |
資料をもとに映像制作の流れを工程ごとに理解する。 |
【理解度確認】質疑応答 |
2 |
提示されたリファレンス/アート資料から、絵の意図/テイスト/使用されている技術/形などの細部を観察して、同じルックの動画を制作することが出来る。 |
スクラッチ1 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
3 |
制作した動画のレビューにより、資料の内容を適切に理解して制作することが出来たかどうかを認識し、実務に沿ったリテイクに臨むことが出来る。 |
スクラッチ1 レビュー |
【理解度確認】質疑応答 |
4 |
studioLighting Composite 1-1
レンダリング時の素材分けとNukeによるマルチチャンネルコンポジットが出来る。 |
実務におけるライティングの知識と技術、レンダリングの知識と技術を学習する。 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
5 |
studioLighting Composite 1-2
レンダリング時の素材分けとNukeによるマルチチャンネルコンポジットが出来る。 |
リテイク対応やコンポジット調整に対応するための3Dレンダリング時の素材分けとNukeによるマルチチャンネルコンポジットを学ぶ。 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
6 |
提示されたリファレンス/アート資料から、絵の意図/テイスト/使用されている技術/形などの細部を観察して、同じルックの動画を制作することが出来る。 |
スクラッチ2 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
7 |
制作した動画のレビューにより、資料の内容を適切に理解して制作することが出来たかどうかを認識し、実務に沿ったリテイクに臨むことが出来る。 |
スクラッチ2 レビュー |
【理解度確認】質疑応答 |
8 |
提示されたリファレンス/アート資料から、絵の意図/テイスト/使用されている技術/形などの細部を観察して、同じルックの動画を制作することが出来る。 |
スクラッチ3 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
9 |
制作した動画のレビューにより、資料の内容を適切に理解して制作することが出来たかどうかを認識し、実務に沿ったリテイクに臨むことが出来る。 |
スクラッチ3 レビュー |
【理解度確認】質疑応答 |
10 |
レビューとフィードバックに沿ったリテイク動画を完成させることが出来る。 |
スクラッチ3 リテイク |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
11 |
kit bashを使ったCG制作 1-1
kit bash素材を活用した3Dシーンの制作が出来る。 |
kit bash素材を使用して、合成用背景のシーン制作を行う。 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
12 |
kit bashを使ったCG制作 1-2
kit bashを活用して制作した3Dシーンと実写素材をNukeで合成出来る |
合成用背景のシーンと短編映画用に撮影された実写素材を合成する。 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
13 |
提示されたリファレンス/アート資料から、絵の意図/テイスト/使用されている技術/形などの細部を観察して、同じルックの動画を制作することが出来る。 |
スクラッチ4 |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |
14 |
制作した動画のレビューにより、資料の内容を適切に理解して制作することが出来たかどうかを認識し、実務に沿ったリテイクに臨むことが出来る。 |
スクラッチ4 レビュー |
【理解度確認】質疑応答 |
15 |
レビューとフィードバックに沿ったリテイク動画を完成させることが出来る。 |
スクラッチ4 リテイク |
【理解度確認】確認用QTまたは画像の提出 |