1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

CG映像制作科 2025年度入学生

科目名 映像制作技法 作成日 2025/03/12
区分 必修 実習
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 3単位
企業連携
授業の目的 映像制作の基礎的な知識や技術を学ぶ。また3DCG制作の共通的な技法に言及し、映像表現の手法を学習し、CG制作に役立てる。
到達目標 映像作品を制作することが出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  % 30% 60%  %  %  % 10%
評価基準
全ての課題作品と課題作品考察をまとめたレポートの提出
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 浅井 美の里
テキスト・参考文献 オリジナルプリント
実務経験有無  
2015年よりテレビドラマのVFX、やCMやその他広告分野のVFX制作の経験あり。 また、タイトルデザイン及びモーショングラフィックスの制作経験あり。  
関連科目 2D-VFXⅡ  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 VFX映像作品(学園祭上映作品)の編集、合成をすることが出来る。  VFXを取り入れた短編作品、制作① グループ作品の各パートを分担したVFX映像作品のポストプロダクションを行う。  
【理解度確認】個別に対応による状況確認
2 VFX映像作品(学園祭上映作品)の編集、合成をすることが出来る。  VFXを取り入れた短編作品、制作⓶ グループ作品の各パートを分担したVFX映像作品のポストプロダクションを行う。  
【理解度確認】個別に対応による状況確認
3 VFX映像作品(学園祭上映作品)の編集、合成をすることが出来る。  VFXを取り入れた短編作品、制作③ グループ作品の各パートを分担したVFX映像作品のポストプロダクションを行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
4 課題「映像コラージュ」の趣旨を理解し、 Adobe After Effectsの基本操作のおさらい及び応用操作が出来る。  「映像コラージュ」の制作① 各自テーマを決めて素材集めを行う。  
【理解度確認】個別に対応による状況確認
5 課題「映像コラージュ」の企画、制作することが出来る。  「映像コラージュ」の制作② 各自企画をもとに制作を行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
6 課題「映像コラージュ」を制作することが出来る。  「映像コラージュ」の制作③ 各自企画をもとに制作を行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
7 VFX映像作品(学園祭上映作品)の講評を聞き、振り返りをすることが出来る。 課題「映像コラージュ」を制作することが出来る。  各グループの作品の講評を聞き、企画・役割分担・制作スケジュール・進捗チェックなどの振り返りを行う。 反省点を整理し次回の制作に活かす。 「映像コラージュ」の制作④ 各自企画をもとに制作を行う。 
【理解度確認】課題作品の提出、個別に対応による状況確認
8 課題「映像コラージュ」を完成させることが出来る。  「映像コラージュ」の制作⑤ 各自企画をもとに制作を行い、完成させる。 
【理解度確認】課題作品の提出
9 ショートストーリーのカット割り、絵コンテを作成し、演出することが出来る。 Adobe After EffectsでのVFX制作が理解出来る。  「電話の先に」① 課題台本「電話の先に」をカット割り、絵コンテ作成を行う。 そのコンテを元に撮影、編集を行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
10 照明について設置方法や役割を理解出来る。 ショートストーリーのカット割り、絵コンテを作成し、演出することが出来る。  照明を設置し当たり方の違いや演出での役割を学ぶ。 「電話の先に」⓶ 課題台本「電話の先に」をグループでカット割り、絵コンテ作成を行う。 そのコンテを元に撮影、編集を行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
11 ショートストーリーのカット割り、絵コンテを作成し、演出することが出来る。  「電話の先に」③ 各グループで考えた演出で撮影を行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
12 撮影素材をもとにオフラインを制作することが出来る。  「電話の先に」④ 各自でオフライン制作を行い、提出する。 
【理解度確認】課題作品の提出
13 課題「電話の先に」の編集、合成をすることが出来る。  「電話の先に」⑤ 各自でVFXカットのポストプロダクションを行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
14 課題「電話の先に」の編集、合成をすることが出来る。  「電話の先に」⑥ 各自でVFXカットのポストプロダクションを行う。 
【理解度確認】個別に対応による状況確認
15 課題「電話の先に」を完成させることが出来る。  「電話の先に」⑦ 各自でVFXカットのポストプロダクションを行い、完成させる。 講評会。 
【理解度確認】課題作品の提出