| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 授業ガイダンス
Webに関わる仕事についてvol.1
この授業に対する担当教員や目的、概要、評価の付け方について確認できる。
Webにかかわるお仕事について職種と内容を理解し、2年間目指す目標を設定出来るようになる。 | ガイダンス(この授業について)
「Webに関わる仕事」について下記を学習する。
①Webのお仕事 ②Webに関わる職種 ③就職について | 
		
			| 【理解度確認】目指す職種を知る | 
		
			| 2 | Webに関わる仕事についてvol.2
Webにかかわるお仕事について職種と内容を理解し、2年間目指す目標を設定出来るようになる | 「Webに関わる仕事」について下記を学習する。
①Webのお仕事 ②Webに関わる職種 ③就職について | 
		
			| 【理解度確認】目指す職種を知る | 
		
			| 3 | Webサイトの種類vol.1
Webサイトの種類について理解し、実際のサイトで確認出来る。 | 「Webサイトの種類」について以下を学習する。
①Webサイトの種類 ②覚えておくと便利なサイトリンク集 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | Webサイトの種類vol.2
Webサイトの種類について理解し、実際のサイトで確認出来る。 | 「Webサイトの種類」について以下を学習する。
①Webサイトの種類 ②覚えておくと便利なサイトリンク集 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | Webページの構成要素vol.1
Webページのレイアウトはどのような要素によって構成されているかを理解し、各要素15個を説明できるようになる。また、実際のサイトで確認出来る。 | 「Webページのレイアウト」について以下を学習する。
①Webページの構成要素(15個) ②演習問題(確認) | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | Webページの構成要素vol.2
Webページのレイアウトはどのような要素によって構成されているかを理解し、各要素15個を説明できるようになる。また、実際のサイトで確認出来る。 | 「Webページのレイアウト」について以下を学習する。
①Webページの構成要素(15個) ②演習問題(確認) | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 伝えることvol.1
デザインの概念を理解し、情報を伝えるための基本について説明できる。演習問題を通して、サイトのターゲットと目的を確認できる。 | 「伝えるということ」を意識し、以下を学習する。
①デザインとアートの違いは? ②デザインとは? ③伝えるためには ④伝えるって難しい ⑤サイトのターゲットと目的は? | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 伝えることvol.2
デザインの概念を理解し、情報を伝えるための基本について説明できる。演習問題を通して、サイトのターゲットと目的を確認できる。 | 「伝えるということ」を意識し、以下を学習する。
①デザインとアートの違いは? ②デザインとは? ③伝えるためには ④伝えるって難しい ⑤サイトのターゲットと目的は? | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | 情報の関係性vol.1
ユーザーに適切に情報を伝えるために情報の関係性を理解し、その種類を5個説明できる。 | 情報について以下を学習する。
①データと情報の違い ②情報の関係とは ③情報の関係(5種類) ④演習問題 ⑤データ→情報→知識→知恵 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | 情報の関係性vol.2
ユーザーに適切に情報を伝えるために情報の関係性を理解し、その種類を5個説明できる。 | 情報について以下を学習する。
①データと情報の違い ②情報の関係とは ③情報の関係(5種類) ④演習問題 ⑤データ→情報→知識→知恵 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | インフォグラフィックスvol.1
Webサイト制作で使用する素材の一つである「インフォグラフィクス」について理解し、インフォグラフィックス8種類を説明出来る。 | Webサイト素材「インフォグラフィックス」について以下を学習する。
①わかりやすく伝えるということ ②情報の視覚化 ③インフォグラフィックスとは ④インフォグラフィックスの種類(8種類) ⑤参考サイト | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | デザインセオリーvol.1
デザインする目的を考えて、ルールやセオリーをクイズ形式で解きながら正しいデザインかどうか判定出来る。 | デザインルール・セオリーについて以下を学習する。
①構造編 ②文字編 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | デザインセオリーvol.2
デザインする目的を考えて、ルールやセオリーをクイズ形式で解きながら正しいデザインかどうか判定出来る。 | デザインルール・セオリーについて以下を学習する。
③色編 ④グラフィック編 | 
		
			| 【理解度確認】クイズ型演習 | 
		
			| 14 | デザインセオリーvol.2
デザインする目的を考えて、ルールやセオリーをクイズ形式で解きながら正しいデザインかどうか判定出来る。 | デザインルール・セオリーについて以下を学習する。
③色編 ④グラフィック編 | 
		
			| 【理解度確認】クイズ型演習 | 
		
			| 15 | Webサイト制作のワークフロー
Webサイトの制作のフローについて理解し、後期の進級制作授業での作業の流れと内容を確認し、事前準備することが出来る。 | 「Webサイトのワークフロー」について以下を学習する。
①オリエンテーション・ヒヤリング ② プランニング(企画立案) ③サイト制作 ④テスト検証 ⑤納品(サイト公開) ⑥運用・効果検証 ⑦進級制作授業について | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |