1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

Webデザイン科 2025年度入学生

科目名 関連法規 作成日 2025/03/17
区分 必修 講義
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 知的財産に関わる法令の知識や具体的な事例を通して、制作者として守るべき事柄と自身の権利が脅かされた場合の対処について学び、制作者として適切な行動がとれること目的とする。
到達目標 知的財産に関する自身の権利、他者の権利について学び、制作者として人格的、経済的に適切な行動がとれるようになる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 50%  %  % 50%  %  %  %  %
評価基準
①著作権を軸に知的財産権がなぜ必要なのか説明できること ②業務における自己あるいは他者の権利を尊重することの重要性を説明できること
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 森 尚通
テキスト・参考文献 オリジナル教材
実務経験有無  
制作会社、マーケティング会社にてメディア構築、運用分野で多数の実績がある。その知見を活かし、本科目にてコンテンツ制作における知的財産権の基礎的な理解、姿勢を指導する。  
関連科目 Webディレクション、広告デザイン、Webマーケティング、サービス運用  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 知的財産権と著作権の役割を説明できる  著作権を含む知的財産権の概要を学ぶ 
【理解度確認】課題
2 著作権と著作物の関係性、著作物であるための要件が説明できる  著作権概要1:著作権が定義する著作物について学ぶ 
【理解度確認】課題
3 著作権者と著作者の違い、著作者人格権を構成する権利について説明できる  著作権概要2:著作権が定義する著作者と著作権者の違い、著作者人格権について学ぶ 
【理解度確認】課題
4 著作権を構成する権利とその役割について説明できる  著作権概要3:著作権を構成する支分権について学ぶ 
【理解度確認】課題
5 複製権と著作権の歴史、国際的な取扱いについて説明できる  著作権概要4:著作権の基本となる複製権と著作権の歴史、国際的な取扱いについて学ぶ 
【理解度確認】課題
6 法令における「公」の意味と公衆送信権について説明できる  著作権概要5:公衆送信権について学ぶ 
【理解度確認】課題
7 翻案権、二次的著作物について説明できる  著作権概要6:翻案権に基づく二次的著作物について学ぶ 
【理解度確認】課題
8 許諾を得た著作物の利用について説明できる  著作権の利用1:制作者として著作物の利用許諾を受けるために気を付けるべきことについて学ぶ 
【理解度確認】課題
9 著作権を活用したビジネスについて説明できる  著作権の利用2:著作権を活用したビジネスについて学ぶ 
【理解度確認】課題
10 自身がもつ著作権を侵害された場合の対応や、誤って侵害してしまった場合の対処ができる  著作権の利用3:著作権侵害への対応について学ぶ 
【理解度確認】課題
11 過去の著作権における訴訟事例を紐解き説明できる  事例分析(グループワーク):調査・ディスカッションをし、過去の事例を紐解き、発注者と受託業者の間でどのような認識のズレがあり、問題が大きくなってしまったのかを紐解く 
【理解度確認】課題
12 個人情報保護法で定義される事業者としての対応について説明できる  個人情報保護法で定義される個人情報の収集に関する原則や漏洩時の対応ついて学ぶ 
【理解度確認】課題
13 契約について説明できる  契約概要1:契約により法の保護を受けるための基本的な考えを学ぶ 
【理解度確認】課題
14 契約書が作成できる  契約概要2:契約書の読み方、書き方、作成方法ついて学ぶ 
【理解度確認】課題
15 本授業の総括として、制作者にとって重要な知的財産の権利利用について説明できる  授業を振り返り、制作者として必要な知的財産権の知識とその利用について総括する  
【理解度確認】課題