授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
情報デザイン試験の出題範囲のうち、「情報デザインの考え方」を理解し演習問題が解けるようになる。 |
情報デザイン検定対策①
情報デザイン完全対策公式テキスト 第1部、第2部 |
【理解度確認】教科書の練習問題 |
2 |
情報デザイン試験の出題範囲のうち、「情報の収集と整理」「問題解決と発想」を理解し演習問題が解けるようになる。 |
情報デザイン検定対策②
情報デザイン完全対策公式テキスト 第2部、第3部 |
【理解度確認】教科書の練習問題 |
3 |
情報デザイン試験の出題範囲のうち、「情報の構造化と表現」「情報の伝達と評価」を理解し演習問題が解けるようになる。 |
情報デザイン検定対策③
情報デザイン完全対策公式テキスト 第4部、第5部 |
【理解度確認】教科書の練習問題 |
4 |
情報デザイン試験の出題範囲を総復習する。 |
情報デザイン検定対策④
情報デザイン完全対策公式テキスト 第5部 |
【理解度確認】教科書の練習問題 |
5 |
情報デザイン試験の模擬問題を解き、合格するために必要な復習範囲が把握できる。 |
情報デザイン検定対策⑤
模擬問題の実施
巻末の用語集の確認 |
【理解度確認】模擬試験の結果 |
6 |
情報デザイン試験に合格できる。 |
情報デザイン試験 受験 |
【理解度確認】情報デザイン試験の試験結果 |
7 |
これから制作するコミュニケーションデザイン課題の目的と目標を理解する。 |
コミュニケーションデザインに関する概論
課題「コミュニケーションデザイン」
ピクトグラムを使って、関係のデザインを表現する。 |
【理解度確認】課題シートの提出と評価 |
8 |
物語の基本構造と効果的なストーリーテリングの原則を理解する。
既存の物語作品から効果的な要素を分析・抽出できる。 |
課題:ストーリーデザイン①ストーリーテリングの基礎
物語の定義と重要性、優れた物語の要素、古典的な物語構造(三幕構成、英雄の旅)
演習:自分の好きな物語の構造を分析する(例:となりのトトロ)
|
【理解度確認】課題シートの提出と評価 |
9 |
記憶に残るキャラクターと説得力のある物語世界を創造する技術を習得する。
キャラクターの成長の軌跡を設計し、物語の展開と結びつけられる。 |
課題:ストーリーデザイン②キャラクターと世界構築
印象的なキャラクターの創造と動機付け
演習:主要キャラクターのプロフィールと物語世界の設定資料の作成 |
【理解度確認】質疑応答 |
10 |
効果的な物語展開と緊張感を生み出すプロット構築技術を習得する。
起承転結の原則を応用して基本的なプロットラインを構築できる
物語の中心的な葛藤を特定し、その発展を計画できる |
課題:ストーリーデザイン③プロット構築
物語の骨格としてのプロット
演習:自分の物語のプロットアウトラインの作成 |
【理解度確認】ワークシートの記入とチェック |
11 |
異なる視点と語りの技術が物語に与える効果を理解し、適切に選択・適用する能力を養う。 |
課題:ストーリーデザイン④視点と語りの技術
一人称・三人称・全知視点の使い分け
演習:同じ場面を異なる視点から書く |
【理解度確認】ワークシートの記入とチェック |
12 |
自然かつ効果的な会話と、読者の五感に訴える描写技術を習得する。
|
課題:ストーリーデザイン⑤ダイアログと描写
効果的な会話の書き方
感情移入を促す表現方法
演習:重要な対話シーンと描写シーンの執筆 |
【理解度確認】ワークシートの記入とチェック |
13 |
物語のジャンル特性を理解し、深いテーマ性を持つ作品を創作する能力を養う。 |
課題:ストーリーのデザイン⑥ジャンルとテーマ
ジャンルの特性を活かした効果的な物語要素を選択できる
シンボルとメタファーを用いてテーマを間接的に表現できる
演習:自分の物語のテーマを明確にし、ジャンルの特性を活かした一場面をスケッチ |
【理解度確認】ワークシートの記入とチェック |
14 |
自作品を客観的に分析し、効果的に改善するための編集スキルを習得する。 |
課題:ストーリーデザイン⑦編集とリビジョン
ペアでレビューする
フィードバックに基づく作品の改訂 |
【理解度確認】ワークシートの記入とチェック |
15 |
創作作品を効果的に発表し、創作プロセス全体を振り返って自己の成長と今後の課題を特定する。 |
最終プレゼンテーションと振り返り
自作品の核心とユニークな価値を簡潔に説明できる
他者の作品の価値と特性を認識し、建設的な評価を提供できる |
【理解度確認】制作した作品の趣旨を発表資料としてまとめていたかをチェック。 |