| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 進級制作での目標を設定出来る。
Webワークフローの基づいた制作(授業の進め方)についてポートフォリオテンプレートを見て、目標を書くことが出来る。 | ガイダンス(科目の目的、授業の流れ、評価方法)
Web制作ワークフローを理解した上で下記の内容を学習する。
①進級制作のポートフォリオを準備し、まとめ方
②2年生より昨年度の作品発表を通して、進級制作の流れや最終イメージを予測。 | 
		
			| 【理解度確認】ポートフォリオ目標設定シート、ポートフォリオ | 
		
			| 2 | 企業からいただいたテーマ(課題)を知ることが出来る。
個々でヒヤリングシートをまとめることが出来る。 | オリエンテーションを前に、複数の課題が発表され、一つを選択する。
選んだ課題について、オリエンテーション前に下記の流れでヒヤリングシート作成について学習する。
①各自でヒヤリングシートをまとめる。
②チームでヒヤリング内容を共有する。
③チームでヒヤリングシートをまとめる。 | 
		
			| 【理解度確認】ヒヤリングシート、ポートフォリオ | 
		
			| 3 | 企業オリエンテーションでクライアントの課題を説明出来る。 | 企業オリエンテーションにて、下記を学習する。
①クライアントの課題やサイトの目的、条件や要望、スケジュールなどを確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】オリエンまとめシート、ポートフォリオ | 
		
			| 4 | 課題を深く理解し、クライアントの要望をまとめることが出来る。
企画を立てるための手順を理解し、企画立案のための調査を体験出来る。 | 課題に沿った企画立案をするために、下記を学習する。
①クライアントの要望 ②クライアントの最終的なゴール ③想定されるユーザのニーズ ④ユーザの最終的なゴール | 
		
			| 【理解度確認】要件の整理シート、ポートフォリオ | 
		
			| 5 | サイトの目的、ターゲットを意識した企画立案を行うことが出来る。
グループディスカッションを通じ、様々な意見を基に企画書をブラッシュアップ出来る。 | 企画書制作するために、下記を学習する。
①ユーザーを特徴ごとにセグメント 
②メインターゲット 
③AIDMA 
④ペルソナ 
⑤シナリオ
⑥企画書にまとめる。
⑦1年生&2年生の企画グループディスカッションを通して、企画にアドバイスをいただき、修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】ユーザの整理シート、ユーザニーズの整理シート、ペルソナシート、シナリオシート、ポートフォリオ | 
		
			| 6 | 企業に向けて企画のプレゼンテーションを体験する。
企業から企画のアドバイスをもらい、企画書をブラッシュアップ出来る。 | 企業に企画のプレゼンテーションをするために、下記を学習する。
①企画内容をまとめた企画書を元にプレゼンテーションをする。
②企業から企画のアドバイスをいただき、修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】企画改善点シート、ポートフォリオ | 
		
			| 7 | 企画に適したUIデザイン(PC版とスマホ版)を制作出来る。
サイトマップに合わせて、ワイヤフレームを制作出来る。 | ワイヤーフレームを制作をするために、下記を学習する。
①サイトストラクチャの作成
②コンテンツイベントリーの洗い出しと作成 | 
		
			| 【理解度確認】サイトストラクチャシート、コンテンツイベントリーシート、ポートフォリオ | 
		
			| 8 | 企画に適したUIデザイン(PC版とスマホ版)を制作出来る。
ワイヤーフレームを元に、モックアップを制作出来る。 | モックアップを制作するために、下記を学習する。
①ワイヤーフレームの作成
②モックアップの作成 | 
		
			| 【理解度確認】ワイヤーフレーム、ポートフォリオ | 
		
			| 9 | すべてのページのモックアップを完成させ、グループディスカッションを通じ、様々な意見を基にブラッシュアップ出来る。 | モックアップのプレゼンテーションをするために、下記を学習する。
①1年生&2年生の企画グループディスカッションを通して、企画にアドバイスをいただき、企画書の修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】モックアップ、ポートフォリオ | 
		
			| 10 | 企業に向けてモックアップのプレゼンテーションを行い、企画に沿ったUI表現が出来る。
モックアップをブラッシュアップ出来る。 | 企業にモックアップのプレゼンテーションをするために、下記を学習する。
①企業に向けてモックアッププレゼンテーションを行う。
②企業からモックアップのアドバイスをいただき、修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】モックアップ改善点シート、ポートフォリオ | 
		
			| 11 | 正しいコーディング技術を使って、サイトを実装出来る。 | サイトの実装をするために、下記を学習する。
①HTML&CSS&JavaScriptを使って実装する。 | 
		
			| 【理解度確認】サイト、ポートフォリオ | 
		
			| 12 | 正しいコーディング技術を使って、サイトを実装出来る。
サイトをテスト・検証しながら確認出来る。 | サイトの実装をするために、下記を学習する。
①HTML&CSS&JavaScriptを使って実装する。
②サイトのテスト&検証をする。 | 
		
			| 【理解度確認】サイト、ポートフォリオ | 
		
			| 13 | 企業に向けて作品を操作してもらい、企画に沿った実装の仕方やモーションなど、正しくブラウザで機能、表示しているかを確認出来る。 | 企業に作品のプレゼンテーションをするために、下記を学習する。
①企業に操作をしてもらい、実装をチェックしてもらう。
②正しく機能しているか、問題がないかを確認、アドバイスをいただき、修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】サイト、ポートフォリオ | 
		
			| 14 | 展示会の目的を理解し、作品パネルと自己紹介パネルを製作出来る。 | 進級制作の展示会に向けて、下記を学習する。
①作品パネルと自己紹介パネルの製作を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】作品パネル、自己紹介パネル、ポートフォリオ | 
		
			| 15 | 展示会で来場した方に制作した作品について説明できる。
就職について自己アピール出来る。 | 進級制作の展示会にて、下記を学習する。
①進級制作展で作品のプレゼンテーションを行う。
②各企業より作品のアドバイスをいただき、修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】作品、ポートフォリオ |