| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 『相手を知る』vol.1
発想法の一つである「マインドマップ」手法を使ってアイデアを形にすることができる。 | 「マインドマップ」について以下を学習する。
①マインドマップとは ②用意するもの ③マインドマップの書き方 ④事例 ⑤メリット ⑥導入している企業 ⑦参考図書 ⑧マインドマップ作成と発表 | 
		
			| 【理解度確認】マインドマップ作製と発表 | 
		
			| 2 | 『相手を知る』vol.2
発想法の一つである「マインドマップ」手法を使ってアイデアを形にすることができる。 | 「マインドマップ」について以下を学習する。
①マインドマップとは ②用意するもの ③マインドマップの書き方 ④事例 ⑤メリット ⑥導入している企業 ⑦参考図書 ⑧マインドマップ作成と発表 | 
		
			| 【理解度確認】マインドマップ作製と発表 | 
		
			| 3 | 『具体的な目標達成』『メンバーの役割設定』vol.1
既存のアプリを知って活用することができる。 | 「課題解決に向けたツール選び」について以下を学習する。
①役割を決める ②ストーリーをまとめる ③目的に応じたアプリを探す ④アプリの発表をする | 
		
			| 【理解度確認】演習シートまとめ、発表 | 
		
			| 4 | 『具体的な目標達成』『メンバーの役割設定』vol.2
既存のアプリを知って活用することができる。 | 「課題解決に向けたツール選び」について以下を学習する。
①役割を決める ②ストーリーをまとめる ③目的に応じたアプリを探す ④アプリの発表をする | 
		
			| 【理解度確認】演習シートまとめ、発表 | 
		
			| 5 | 『目的、目標、方針、ゴール』
1年生&2年生合同チームデザインワークショップⅠ | 「手順を考えてつくる」について以下を学習する。
①1年生と2年生の合同チームで目的、目標、方針を考えながら、チームが目指す最終ゴールにむかって、ひとつのデザインを時間内に完成させる。 ②プレゼンテーション ③他者の評価 ④振り返り | 
		
			| 【理解度確認】演習問題、発表 | 
		
			| 6 | 『情報共有』vol.1
情報の整理しながら、ECサイトのトップページを表現することができる。 | 「情報の分類(LATCH法)について以下を学習する。
①サイトの目的 ②ペルソナ ③情報整理(分類) ④ラベリング ⑤表現 ⑥発表 | 
		
			| 【理解度確認】サイトのモックアップ制作、発表 | 
		
			| 7 | 『情報共有』vol.2
情報の整理しながら、ECサイトのトップページを表現することができる。 | 「情報の分類(LATCH法)について以下を学習する。
①サイトの目的 ②ペルソナ ③情報整理(分類) ④ラベリング ⑤表現 ⑥発表 | 
		
			| 【理解度確認】サイトのモックアップ制作、発表 | 
		
			| 8 | 『チームワーク』vol.1
チームワークを高めて目標を達成するべくポイントを理解し、アクションすることができる。 | 「チームワーク」について以下を学習する。
①チームとは ②チームに必要な5つの要素 ③チームワークを最大化させる方法 ④気を付けなければならないこと | 
		
			| 【理解度確認】レゴワークショップ、発表 | 
		
			| 9 | 『チームワーク』vol.2
チームワークを高めて目標を達成するべくポイントを理解し、アクションすることができる。 | 「チームワーク」について以下を学習する。
①チームとは ②チームに必要な5つの要素 ③チームワークを最大化させる方法 ④気を付けなければならないこと | 
		
			| 【理解度確認】レゴワークショップ、発表 | 
		
			| 10 | 『チームコミュニケーション』vol.1
論理的思考力(ロジカルシンキング)をフレームで身につけ、相手の立場に立ったわかりやすいコミュニケーションができる。 | 「論理的的思考力」について以下を学習する。
①エレベーターピッチとは? ②ロジカルシンキングとは ③ロジカルシンキングの基本的な考え方(1.MECE 2.So What?/Why so? ④ワークで確認 | 
		
			| 【理解度確認】ワーク1、ワーク2 | 
		
			| 11 | 『チームコミュニケーション』vol.2
論理的思考力(ロジカルシンキング)をフレームで身につけ、相手の立場に立ったわかりやすいコミュニケーションができる。 | 「論理的的思考力」について以下を学習する。
①エレベーターピッチとは? ②ロジカルシンキングとは ③ロジカルシンキングの基本的な考え方(1.MECE 2.So What?/Why so? ④ワークで確認 | 
		
			| 【理解度確認】ワーク1、ワーク2 | 
		
			| 12 | 『つくる!作る!創る』vol.1
1年生&2年生合同チームデザインワークショップⅡ | 「制限時間内にチーム全員で成果物を仕上げる」について以下を学習する。
①チームをつくる ②チームワーク創造メソッド ③制作で注意すること ④課題発表 ⑤競技 ⑥審査&採点 ⑦表彰式 ⑧振り返り | 
		
			| 【理解度確認】課題、制作物、審査&採点、振り返り | 
		
			| 13 | 『つくる!作る!創る』vol.2
1年生&2年生合同チームデザインワークショップⅡ | 「制限時間内にチーム全員で成果物を仕上げる」について以下を学習する。
①チームをつくる ②チームワーク創造メソッド ③制作で注意すること ④課題発表 ⑤競技 ⑥審査&採点 ⑦表彰式 ⑧振り返り | 
		
			| 【理解度確認】課題、制作物、審査&採点、振り返り | 
		
			| 14 | 『コミュニケーション』vol.1
「伝える」を「伝わる」に変えるポイントを理解し、相手に伝わる言葉を使ってコミュニケーションできる。 | 「コミュニケーション」について以下を学習する。
①伝えるとは ②Web業界あるある ③みえない・きこえない・はなせないを体験する | 
		
			| 【理解度確認】気づきのまとめ | 
		
			| 15 | 『コミュニケーション』vol.2
「伝える」を「伝わる」に変えるポイントを理解し、相手に伝わる言葉を使ってコミュニケーションできる。 | 「コミュニケーション」について以下を学習する。
①伝えるとは ②Web業界あるある ③みえない・きこえない・はなせないを体験する | 
		
			| 【理解度確認】気づきのまとめ |