授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
写真のレタッチを理解し、デザインにあわせた適切な画像加工ができる |
「レタッチ」を学ぶ。
①レタッチとは? ②広告におけるレタッチ技術・効果 ③Photoshopを用いたレタッチ |
【理解度確認】課題 |
2 |
クライアントワークやチーム制作におけるデザイン提案の仕方を理解し、より人に伝わりやすいデザイン提案ができる。 |
Figmaを用いたデザインの作り方と「プロトタイプ機能」を学ぶ。
①スマートセレクションについて ②Figmaの便利機能 ③プロトタイプ機能とは? ④デザイン段階でのアニメーション表現の手法 |
【理解度確認】課題 |
3 |
スタイルガイドの役割を理解し、ルール化を意識しながらデザインに落とし込むことができる。 |
「スタイルガイド」を学ぶ。
①スタイルガイドの役割 ②デザインで意識すること ③Figmaを用いたスタイルガイドの作り方 |
【理解度確認】課題 |
4 |
進級制作と連携したデザイン制作①
企画と目的に沿ったワイヤーフレームを作成することができる。 |
進級制作のワイヤーフレーム制作と、ワイヤーフレームの復習。
①企画からワイヤーフレームへの落とし込み ②ワイヤーフレームのポイント ③注意点 |
【理解度確認】課題 |
5 |
進級制作と連携したデザイン制作②
ユーザーのニーズとクライアントの要望を踏まえたデザインコンセプトを決定できる。 |
デザインコンセプトの復習。
①色彩設計の考え方 ②フォントの選び方 ③参考サイトの探し方 ④デザインコンセプトの作り方の復習 |
【理解度確認】課題 |
6 |
進級制作と連携したデザイン制作③
ワイヤーフレームとデザインコンセプトを落とし込んだデザインを作ることができる。 |
デザインモックの制作。
①クライアントワークにおけるデザイン提案の仕方 ②クライアントの意向の汲み取り方 |
【理解度確認】課題 |
7 |
進級制作と連携したデザイン制作④
ワイヤーフレームとデザインコンセプトを落とし込んだデザインを作ることができる。 |
デザインモックの制作。
①クライアントワークにおけるデザイン提案の仕方 ②クライアントの意向の汲み取り方 |
【理解度確認】課題 |
8 |
進級制作と連携したデザイン制作⑤
クライアントの意向を汲み取り、フィードバックを適切にデザインに反映することができる。 |
デザインモックの制作。
もらったフィードバックを基に、デザインのブラッシュアップを行う。 |
【理解度確認】課題 |
9 |
進級制作と連携したデザイン制作⑥
クライアントの意向を汲み取り、フィードバックを適切にデザインに反映することができる。 |
デザインモックの制作。デザインのブラッシュアップを行い完成まで進める。 |
【理解度確認】課題 |
10 |
進級制作と連携したデザイン制作⑦
クライアントの意向を汲み取り、フィードバックを適切にデザインに反映することができる。 |
デザインモックの制作。デザインのブラッシュアップを行い完成まで進める。 |
【理解度確認】課題 |
11 |
進級制作と連携したデザイン制作⑧
クライアントの意向を汲み取り、フィードバックを適切にデザインに反映することができる。 |
デザインモックの制作。デザインのブラッシュアップを行い完成まで進める。 |
【理解度確認】課題 |
12 |
進級展に向けた準備①
|
展示会で使用するパネル等の製作。
自身の作品を人に伝えるための表現方法を学ぶ。 |
【理解度確認】課題 |
13 |
進級展に向けた準備② |
展示会で使用するパネル等の製作。
自身の作品を人に伝えるための表現方法を学ぶ。 |
【理解度確認】課題 |
14 |
ポートフォリオの役割を理解し、自身の制作物・成果をより人に伝えやすくする見せ方ができる。 |
「ポートフォリオの作り方」を学ぶ。
①ポートフォリオとは? ②就職活動におけるポートフォリオのポイント |
【理解度確認】課題 |
15 |
ポートフォリオの役割を理解し、自身の制作物・成果をより人に伝えやすくする見せ方ができる。 |
「ポートフォリオの作り方」を学ぶ。
①ポートフォリオとは? ②就職活動におけるポートフォリオのポイント |
【理解度確認】課題 |