1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

ネットワークセキュリティ科 2025年度入学生

科目名 教養リテラシーⅡ 作成日 2025/09/15
区分 必修 講義/演習
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 エンジニアとしてのキャリアを考える第一歩として、正しく自己分析を行い、自身に最適な企業への入社ができるよう、準備を行う。
到達目標 1.自己分析、企業研究を通じて、就職活動に必要な事前準備をオンタイムで行う 2.就職をゴールとせず、自身のキャリアを実現ができる企業に就職ができるためのマインドセットを行う

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 100%  %  %  %  %
評価基準
履歴書、面接ロールプレイングの実習課題にて評価
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 近藤 沙友里 / 甲斐 奈緒子 / 中瀬 幸子
テキスト・参考文献 1.オリジナルテキスト&ワークシート 2.JEC Career Navi(本校オリジナル)
実務経験有無  
ITリテラシーやDX推進を目的に、研修を設計・運営・支援まで一貫対応。/企業研修講師として30年、研修の企画・開発から実施まで幅広く担当。  
関連科目 特に無し  履修前提 特に無し 

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 就職に向けて何をいつまでに実施する必要があるかを理解する  1.自己紹介 2.就職活動のスケジュールについて解説 
【理解度確認】 
2 これまでを振り返る  1.中学生、高校生時代に経験してきたことを時系列にして書き出す 2.経験から自身の行動を振り返る  
【理解度確認】 
3 専門学校での学びについて振り返る  1.入学やITインフラについて学ぶと決めた背景を振り返り、他者に伝えられるよう整理する 2.得意科目、興味のある技術、取得資格を書き出す 
【理解度確認】 
4 自己分析  1.自己分析を通じて、自身の強みと弱み、自己PRを言語化する 2.無料で行える自己分析ツールの紹介 
【理解度確認】 
5 なりたいエンジニア像をイメージする 就職軸を固める 適性検査について理解する 【履歴書課題の提出】   1.目標とするエンジニア像を言語化する 2.エンジニアとしてのキャリアプランを考える 3.就職軸について考える 4.適性検査の種類と対策方法を学ぶ 
【理解度確認】 
6 面接時の注意点について理解する  1.オンライン面接、グループ面接、対面面接それぞれで注意する点を理解する。 2.オンライン面接でのツールの使い方・注意点について学ぶ。 
【理解度確認】 
7 基本的なビジネスマナーとTPOに合わせた服装について学ぶ  1.基本的なビジネスマナーについて学ぶ 2.面接時や就職時のスーツの着方や所作について学ぶ 
【理解度確認】 
8 ビジネスメールの書き方について学ぶ  企業にエントリーする際に送るメールの注意点について学ぶ 
【理解度確認】 
9 面接時の質問に対する回答を言語化する   面接時に聞かれると想定される質問に対して、自身の答えを言語化する 
【理解度確認】 
10 面接ロールプレイ  面接練習を行い、改善点を見つける 
【理解度確認】 
11 模擬面接   実際の面接を想定した模擬面接とフィードバックを行う ※当日は全員スーツ着用必須 
【理解度確認】 
12 面接ロールプレイ   模擬面接の改善点を意識して、面接ロールプレイを行う 
【理解度確認】 
13 内定後の対応 / 振り返りテスト  1.複数社内定を保持した際の対応について解説 2.これまで学んできたことの復習としてテストを実施 
【理解度確認】 
14 個人面談  これまでの授業を通じてわからない点や、就職の進め方について個別で面談を行う 
【理解度確認】 
15 企業研究の方法について学ぶ 就職エージェントと媒体の特徴を理解する   1.企業研究を行う際に、どう進めれば良いか解説 2.就職エージェント、新卒媒体登録時と使用時の注意点とそれぞれの特徴について解説 3.36協定、労働条件について解説 4.全授業の振り返り 5.質疑応答 
【理解度確認】