授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
オリエンテーション(授業のすすめかた、評価基準、グループによる授業実施、他)
WireSharkの活用方法に関する学習(実践) |
パケット取得、解析手法 |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 2 |
ARP/ICMPの通信解読
クライアントサイドでの通信パケット取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 3 |
ARP/ICMPの通信解読
クライアントサイドでの通信パケット取得、解読結果をまとめた資料の作成
解読結果のプレゼンを通じた理解状況の共有 |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する
プロトコルについて正確に理解し、その内容をベースに発表資料を完成させる(ARP/ICMP) |
| 【理解度確認】試験手順書・結果報告書 |
| 4 |
SSHの通信解読
クライアントサイドでの通信パケット取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 5 |
SSHの通信解読
クライアントサイドでの通信パケット取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 6 |
SSHの通信解読
クライアントサイドでの通信パケット取得、解読結果をまとめた資料の作成
解読結果のプレゼンを通じた理解状況の共有 |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する
プロトコルについて正確に理解し、その内容をベースに発表資料を完成させる(SSH) |
| 【理解度確認】試験手順書・結果報告書 |
| 7 |
DHCPの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 8 |
DHCPの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 9 |
DHCPの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
解読結果のプレゼンを通じた理解状況の共有 |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する
プロトコルについて正確に理解し、その内容をベースに発表資料を完成させる(DHCP) |
| 【理解度確認】試験手順書・結果報告書 |
| 10 |
DNSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 11 |
DNSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 12 |
DNSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
解読結果のプレゼンを通じた理解状況の共有 |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する
プロトコルについて正確に理解し、その内容をベースに発表資料を完成させる(DNS) |
| 【理解度確認】試験手順書・結果報告書 |
| 13 |
TLSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 14 |
TLSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
資料をベースにした発表準備(全グループ) |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する |
| 【理解度確認】作業報告書 |
| 15 |
TLSの通信解読
tcpdumpによるサーバサイドのパケットをあわせてキャプチャする
プロトコル取得、解読結果をまとめた資料の作成
解読結果のプレゼンを通じた理解状況の共有 |
各種プロトコルを詳細に解読し、通信内容について正しく理解する
各グループで手法を調査し、検証環境を構築する
プロトコルについて正確に理解し、その内容をベースに発表資料を完成させる(TLS) |
| 【理解度確認】試験手順書・結果報告書 |