1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

ゲーム制作科 2025年度入学生

科目名 業界リサーチ 作成日 2025/04/07
区分 必修 講義
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 チームで見学、発表することで、社会人基礎力の「チームで働く力」を養うことを目的とする。 ※本授業は集中授業として運用。第4講~第8講(東京ゲームショウ見学)は1日で実施する。
到達目標 東京ゲームショウの見学のための事前調査から、見学発表までをチームでおこなう。発表はパワーポイントを使い、各チームごとに発表、他チームの評価を行う。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  % 10% 40%  %  % 40% 10%
評価基準
東京ゲームショウの見学の事前準備が出来ていること。 チームにて見学していること。 パワーポイントを使って発表をしていること。 学科イベントの講演会や指定された外部セミナーなどに参加し、レポートを提出をしていること。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 各クラス担任
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
  
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 東京ゲームショウの開催内容を調べることが出来る。   ・ 東京ゲームショウ見学のための事前準備。 ・ 見学準備シートをもとに必要事項を調査。 
【理解度確認】見学準備レポート①提出
2 東京ゲームショウの開催内容を調べることが出来る。  ・ 東京ゲームショウ見学のための事前準備 ・ ゲームショウ会場・出展企業の概要と出展内容の調査 
【理解度確認】見学準備レポート②提出
3 東京ゲームショウの開催内容を調べることが出来る。  ・ 東京ゲームショウ見学のための事前準備 ・ チーム内での見学計画作成 
【理解度確認】見学準備レポート③提出
4 東京ゲームショウを見学し、最新技術等関する情報収集が出来る。  ・ チームで東京ゲームショウ見学。 
【理解度確認】見学レポートの提出。
5 東京ゲームショウを見学し、最新技術等関する情報収集が出来る。  ・ チームで東京ゲームショウ見学。 
【理解度確認】見学レポートの提出。
6 東京ゲームショウを見学し、最新技術等関する情報収集が出来る。  ・ チームで東京ゲームショウ見学。 
【理解度確認】見学レポートの提出。
7 東京ゲームショウを見学し、最新技術等関する情報収集が出来る。  ・ チームで東京ゲームショウ見学。 
【理解度確認】見学レポートの提出。
8 東京ゲームショウを見学し、最新技術等関する情報収集が出来る。  ・ チームで東京ゲームショウ見学。 
【理解度確認】見学レポートの提出。
9 東京ゲームショウ見学発表会の資料が作成出来る。  ・ 発表会資料作成。 
【理解度確認】見学発表スライド①提出。
10 東京ゲームショウ見学発表会の資料が作成出来る。  ・ 発表会資料作成。 
【理解度確認】見学発表スライド②提出。
11 東京ゲームショウ見学発表会の資料が作成出来る。  ・ 発表会資料作成。 
【理解度確認】見学発表スライド③提出。
12 東京ゲームショウ見学発表会の資料が作成出来る。  ・ 発表会資料作成。 
【理解度確認】見学発表資料提出。
13 東京ゲームショウ見学発表会でプレゼンテーション出来る。 他グループの発表内容を評価し、良点、改善点をまとめることが出来る。  ・ 見学発表。 ・ 評価シートを使って、他グループのプレゼンテーション内容を評価する。 
【理解度確認】評価シート提出。
14 東京ゲームショウ見学発表会でプレゼンテーション出来る。 他グループの発表内容を評価し、良点、改善点をまとめることが出来る。  ・ 見学発表。 ・ 評価シートを使って、他グループのプレゼンテーション内容を評価する。 
【理解度確認】評価シート提出。
15 東京ゲームショウ見学発表会でプレゼンテーション出来る。 他グループの発表内容を評価し、良点、改善点をまとめることが出来る。  ・ 見学発表。 ・ 評価シートを使って、他グループのプレゼンテーション内容を評価する。 
【理解度確認】評価シート提出。