| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ゲーム制作におけるコミュニケーション:
頭の中にある情報を詳細に伝えることが出来る。 | 情報をアウトプットすることの重要性を学ぶ。ゲーム制作に必要なコミュニケーションを学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】情報を伝えることを意識した自己紹介。 | 
		
			| 2 | WBSとは?:
WBSの概念を知り、アウトプット出来るようになる。 | WBSを学び、タスク管理と工程分割の手法を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】身近なものを題材にしたWBS課題の提出。 | 
		
			| 3 | WBSの練習:
WBSをより深く学び、ゲームに必要な作業工程の洗い出しが出来るようになる。 | 前回学習したWBSを、ゲーム制作のフォーマットに落とし込む。 | 
		
			| 【理解度確認】ゲームを題材にしたWBS課題の提出。 | 
		
			| 4 | マイルストーンの練習:
マイルストーンの概念を知り、アウトプット出来るようになる。 | マイルストーンを学び、目標設定の重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】ゲームを題材にしたマイルストーン課題の提出。 | 
		
			| 5 | ゲームデザイン:
チーム制作に向けて、どのようなゲームをデザインするのかを意識する。 | ゲームデザインにおいて重要な要素を理解し、チーム制作に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】ゲームデザイン・チーム制作に関するアンケート | 
		
			| 6 | チーム制作1 自己紹介:
これからチームメイトとなるメンバーに対し、自分自身を理解してもらうことを意識して情報をアウトプット出来るようになる。 | チームで自己紹介をし、今後の制作のためのアイスブレークを行う。
また、チームメンバーの役割を決める。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:チーム紹介シート | 
		
			| 7 | チーム制作2 ブレインストーミング:
ブレインストーミングのルールに則り、より多くのアイディア出しを行う。 | ブレインストーミングの手法を学び、チーム制作の作品のアイディア出しを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:ブレインストーミングシート | 
		
			| 8 | チーム制作3 企画の立ち上げ:
ブレインストーミングの結果をもとに企画を決め、1ページで理解できる企画書を制作する。 | ブレインストーミングの結果から企画を立ち上げる。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:1ページ企画書 | 
		
			| 9 | チーム制作4 WBSとマイルストーンの活用:
企画・仕様を考慮して工程分割や目標設定を行うことで、制作の進め方への理解を深める。 | 自ら立ち上げた企画に対して、WBSとマイルストーンを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:マイルストーン&WBS | 
		
			| 10 | チーム制作5 企画&計画プレゼン:
自ら立ち上げた企画および制作計画を発表し、計画が妥当なものであるか確認する。 | 1ページ企画書・WBS・マイルストーンの発表を行い、チーム間で確認と評価を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】1ページ企画書・WBS・マイルストーンの発表 | 
		
			| 11 | チーム制作6 企画&計画ブラッシュアップ:
チームにおける問題点を、チーム自身で解決する問題解決能力を養う | 前回行ったプレゼンの評価をもとに、企画や制作計画を改善する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:1ページ企画書・マイルストーン&WBS | 
		
			| 12 | チーム制作 7:
制作中に起こる課題を自ら発見し、分析して、解決するための訓練を行う。 | チーム制作における様々な問題を解決する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:チーム制作進捗報告書 | 
		
			| 13 | チーム制作 8:
制作中に起こる課題を自ら発見し、分析して、解決するための訓練を行う。 | チーム制作における様々な問題を解決する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:チーム制作進捗報告書 | 
		
			| 14 | チーム制作 9:
制作中に起こる課題を自ら発見し、分析して、解決するための訓練を行う。 | チーム制作における様々な問題を解決する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:チーム制作進捗報告書 | 
		
			| 15 | チーム制作 10:
チーム制作における経験を共有し、後期の卒業制作に活かす。 | チーム制作の振り返りを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題:チーム制作振り返り、チームメンバー評価 |