| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | アナログとディジタルの相違、アナログ-ディジタルの変換方法を説明出来る。
文字の表現法を説明出来る。 | 1.情報基礎理論
 ディジタルとアナログ、A/D変換 とD/A変換 、文字の表現法について学習する。
就職活動に有利なJ検(情報活用試験)について紹介する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 2 | ビットとバイトの意味、接頭辞の意味を説明出来る。
2進数の仕組みを説明出来る。
2進数について、基本的な計算が出来る。 | 1.情報基礎理論
   ビットとバイト、接頭辞、2進数の基礎、2進数の計算について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 3 | 各種情報検索の種類を説明出来る。
基本的な論理演算が出来る。 | 2.情報収集と検索、論理演算
各種情報検索法、条件の組合せと論理演算の基礎について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 4 | 問題解決のための考え方を説明出来る。
問題解決のための各種手法を説明出来る。 | 3.問題解決法
問題の発見から解決までの手順、問題解決のための表現と各種手法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 5 | コンピュータの5大装置とその機能を説明出来る。
パソコンを構成する装置について説明出来る。 | 4.コンピュータの構成と仕組み
コンピュータの5大装置とその機能、パソコンを構成する各装置の仕組みや仕様の読み方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 6 | 各種入出力インタフェースについて説明出来る。 | 4.コンピュータの構成と仕組み
パソコンの各種入出力インタフェースについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 7 | OSの役割を説明出来る。 
OSの種類とウィンドウの操作を説明出来る。 | 5.オペレーティングシステム
オペレーティングシステム(OS)の役割と基本機能について学習する。
OSの種類とウィンドウの操作について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 8 | フォルダとファイルの仕組みと扱い方を説明出来る。
各種ファイル形式とその意味を説明出来る。 | 6.ファイル管理
フォルダとファイルの仕組み及び扱い方を学習する。
各種ファイル形式とその意味を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】レポート。 | 
		
			| 9 | インターネットの仕組みを説明出来る。
各種インターネット接続の種類を説明出来る。
プロトコルとIPアドレス、ドメイン名の意味を説明出来る。 | 7.インターネット
インターネットの仕組み、各種インターネットサービス、各種インターネット接続、プロトコルとIPアドレス、ドメイン名について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 10 | インターネット接続形態の種類と特徴を説明出来る。
インターネット接続回線の種類と特徴を説明出来る。 | 7.インターネット
各種インターネット接続形態、および接続回線と接続方法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 11 | インターネット接続のための各種ハードウェアの種類と特徴を説明出来る。 | 7.インターネット
インターネット接続のための各種ハードウェアについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 12 | Webページ閲覧の仕組みを説明出来る。 | 7.インターネット
Webページ閲覧の仕組みについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 13 | インターネット関連のテクニカルタームを概説出来る。 | 7.インターネット
インターネット関連のテクニカルタームを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 14 | 電子メールの仕組みを説明出来る。
電子メールを正しく使うことが出来る。 | 7.インターネット
電子メールの仕組み、および正しい使い方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題。 | 
		
			| 15 | 社会⼈エンジニアとして必要なコンピュータやネットワークの基礎を修得している。 | 総括演習
本科目の総括を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題。 |