| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | Windows11の基本操作が出来る。
Gmailや学校ドメインのメール(ポータルサイト)が使える。 | ・ Windows11の使い方。
・ インターネット上の注意、ネチケット、著作権。
・ メールアカウント設定、フォルダの作成、他。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 2 | Wordで文章が作成出来る。 | ・ 文書の作成、プログラミングで使用するキーワードの入力。
・ 範囲の選択、文章の選択。
・ 文字の修飾、他。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 3 | Wordで表が作成出来る。 | ・ 表の作成。
・ 表のレイアウトの変更。
・ 表の書式設定、他。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 4 | Wordで書式設定が出来る。
Wordでクリップアートやワードアートが挿入出来る。 | ・ いろいろな書式を設定する・ ページレイアウト。
・ ページ番号・ クリップアートの挿入。
・ ワードアートの挿入・ 図、図形の挿入。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 5 | Excelを操作出来る。 | ・ データを入力する。
・ データを編集する。
・ ブックの保存。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 6 | Excelで関数を使える。
Excelで罫線を使える。 | ・ 関数を入力する。
・ 罫線や塗りつぶしを設定する。
・ 表示形式を設定する、他。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 7 | Excelでグラフを使うことが出来る。
Excelで条件付き書式が使える。 | ・ 棒グラフ、円グラフ、複合グラフなどを作成する。
・ 条件付き書式を利用する。
・ 列幅や行の高さを設定する、他。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 8 | Excelで相対参照と絶対参照を使い分けることが出来る。 | ・ 相対参照と絶対参照を使い分ける。
・ 検索関数などを利用する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 9 | 並べ替え(ソート)やフィルター機能を使える。
WordとExcelを活用した資料作成が出来る。 | ・ ソート、フィルター、セルの結合。
・ WordにExcelの表を貼り付ける。
・ 貼り付け方によるデータの違い。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 10 | PowerPointを操作出来る。 | ・ プレゼンテーション作成。
・ 図やオブジェクトの挿入と編集。
・ 図表・グラフ・表の挿入と編集。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 11 | PowerPointの特殊効果を使うことが出来る。
PowerPointで印刷が出来る。 | ・ 特殊効果の設定。
・ 印刷関係の機能。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 12 | PowerPointでプレゼンテーションを意識した資料作成が出来る。 | ・ スライドショーのリハーサル機能。
・ プレゼンテーションの基本技能。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出。 | 
		
			| 13 | 聞き手を分析し、相手に合ったプレゼンテーション資料を作成することが出来る。 | ・ PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成。 | 
		
			| 【理解度確認】発表資料の提出。 | 
		
			| 14 | 時間を意識したプレゼンテーション資料を作成することが出来る。 | ・ PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成。 | 
		
			| 【理解度確認】発表資料の提出。 | 
		
			| 15 | 指定課題に沿ったプレゼンテーション資料を作成することが出来る。 | ・ PowerPointを使ったプレゼンテーション資料の作成 | 
		
			| 【理解度確認】発表資料の提出。 |