| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 情報について。情報の性質を説明出来る。 | 価値のあるもの、形のあるもの、形の無いものの価値、情報は受け手により変わる。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 2 | 記号、情報の伝達について説明出来る。 | 記号論、情報社会、携帯電話、社会インフラ、モールス符号。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 3 | 用語について説明出来る。 | 犯罪手口、webサイトの改ざん、フィッシング詐欺、ガンブラー攻撃、情報漏えいとその被害、ランサムウェア。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 4 | 用語について説明出来る。
対策方法を説明出来る。 | リスクとインシデント、組織の不祥事、ウイルスと対策、マルウェア、暗号文。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 5 | 用語について説明出来る。
対策方法を説明出来る。 | 情報セキュリティの基礎概念(機密性、完全性、可用性)、攻撃ツール、スニッファ、サーバとポート、パスワードクラッキング、不正行為の手口。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 6 | 用語について説明出来る。対策方法を説明出来る。 | 情報システムの脆弱性(セキュリティホール等)、組織に内在する脆弱性、脆弱性の悪用、組織内部によるもの。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 7 | 用語について説明出来る。
対策方法を説明出来る。 | 情報リテラシー、 マルウェア(コンピュータウィルス、スパイウェア、ボット、ワーム、トロイの木馬)、被害(情報漏えい)、悪意のあるサイトへの誘導(シーケンシャルマルウェア)DDoS攻撃、ウィルスメール、感染原因(USBメモリwebページ閲覧、メール開封、接続感染) | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 8 | ウイルス対策について説明出来る。 | 共通の対策、脆弱性の解消、ウイルス対策ソフトのインストールと更新、パーソナルファイアウォールの活用、webブラウザのセキュリティ設定、ネットサーフィンの危険性と対策、個人情報他。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント・中間試験。 | 
		
			| 9 | だましの手口と無線LANのセキュリティについて説明出来る。 | 標的型と誘導型の攻撃、不正請求、ネットワーク用語、無線LANのセキュリティ、Hostsファイル、ワンクリック詐欺とスパイウェアの不正請求。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 10 | 用語について説明出来る。
対策方法を説明出来る。 | 組織のセキュリティ、セキュリティポリシー、セキュリティ対策計画、基本方針、対策基準、実施手順。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 11 | セキュリティ事故について対策方法を説明出来る。 | 従業員の心得、セキュリティ事故、情報漏えい、防止方法、監視と評価、廃棄、ファイルの削除のしくみ、管理権限。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 12 | 知的財産1 著作権についてユーザの立場で利用が出来る。 | 権利の客体、有体物無体物、著作権、著作物、著作者人格権、公衆送信権、二次著作物の権利者、著作者隣接権、引用。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 13 | 知的財産2 工業知的財産権について用語の説明が出来る。 | 商標権、権利の客体、識別力、商標の登録期間、発生、意匠。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 14 | 知的財産3 特許権、不正競争防止法について用語の説明が出来る。 | 特許権のつづき、新規性、進歩性、特許要件、出願から登録の流れ、ライセンス契約、専用実施権、通常実施権、不正競争防止法、営業秘密、侵害、デッドコピー、不正競争行為。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 15 | 総まとめ。
期末試験(ワーク)。 | 項目の復習。 | 
		
			| 【理解度確認】期末試験(ワーク)・チェック表。 |