| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 人工知能の歴史、知識の解明について説明出来るようになる。 | 人工知能の定義、人工知能の歴史、その過程について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 2 | 人工知能の応用について説明出来るようになる。また実践的に利用することが出来る。 | 人工知能がどのような分野で利用されているかを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 3 | 生成AI(ChatGPTなど)を利用して問題解決が出来るようになる。
効果的なプロンプトを利用出来るようになる。 | 生成AI(ChatGPTなど)を実践的に利用し、効率的な利用方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 4 | 画像作成AIをはじめ様々な生成AIを利用して問題解決が出来るようになる。 | 画像生成AIや音声合成AIなど実践的に利用し、効率的な利用方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによる成果物提出 | 
		
			| 5 | セルオートマトンについて説明出来るようになる。
ライフゲームの作成が出来るようになる。 | ライフゲームについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 6 | 人工生命について説明出来るようになる。 | セルオートマトンについて学習する。
セルオートマトンを応用したシューティングゲームを紹介する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 7 | ゲーム理論における完全情報ゲームについて説明出来るようになる。 | 様々なゲームの種類について紹介し、分類していく。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 8 | 対戦ゲームの思考について説明出来るようになる。 | 〇×ゲームの思考について学習する。
ゲーム木について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 9 | ○×ゲームの思考プログラムが作成出来るようになる。
ミニマックス法について説明出来るようになる。 | ミニマックス法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 10 | 展開型ゲームと戦略型ゲームについて説明出来るようになる。
ぐりこじゃんけんにおける強いNPCの作成が出来るようになる。 | ゲームの種類について学習する。
囚人ゲーム、ぐりこじゃんけんを元に展開型ゲームについて解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 11 | NPCの動かし方について解説出来るようになる。
有限状態機械について説明出来るようになる。 | 状態遷移を利用した有限状態機械について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 12 | LOS追跡について説明出来るようになる。 | LOS追尾について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 13 | Astarを用いた最短経路探索について説明出来るようになる。 | 最短経路について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 14 | ルールベース動作のゲームのNPCについて説明出来るようになる。 | エキスパートシステムについて学習する。
ルールベース動作について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】Googleフォームによるテストを実施 | 
		
			| 15 | 総復習を行い、試験に備える。 | 総復習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】 |