| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ネットワークの利用方法や利点を説明出来る。 | ネットワーク、インターネット、クラウドコンピューティング。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 2 | 通信量や伝送速度の計算をすることが出来る。 | 2進数、10進数、16進数の基数変換、ビット、バイト、bps、補助単位。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 3 | 身近なネットワークやLANやインターネットの説明が出来る。 | NIC、LANケーブル、ハブ、ブロードバンドルーター、LAN、WAN、インターネット、ISP。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 4 | 通信プロトコル、階層モデル、OSI参照モデルを説明が出来る。 | 通信プロトコル、アーキテクチャ、レイヤ、OSI基本参照モデル。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 5 | インターネットとTCP/IPモデルの説明が出来る | TCP/IP、回線交換方式とパケット交換方式。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 6 | イーサネットの説明が出来る。 | イーサネット、ツイストペアケーブル、ハブ、リピーター。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 7 | LANで使用する機材について説明が出来る。 | ケーブルの種類(ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバケーブル)。接続機器(ネットワークインターフェースカード、ハブ、スイッチングハブ、ルータ、リピーター、ブリッジ)。無線LANの規格。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 8 | MACアドレスとそれを使用した通信方法について説明が出来る。 | MACアドレス、フレーム、スイッチ、MACアドレステーブル。中間試験。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント・中間試験。 | 
		
			| 9 | インターネット層のプロトコルIPとIPアドレス、サブネットマスクについて説明出来る。 | IPヘッダ、IPアドレス v4,v6、サブネットマスク。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 10 | 異なるネットワーク間の中継機器ルータの動作について説明出来る。 | ルータ、ルーティング、ARP、RARP。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 11 | トランスポート層のプロトコルTCP,UDPの特徴とTCPの通信手続きを説明出来る。 | ポート番号、コネクション型通信、コネクションレス通信、TCP、UDP。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 12 | アプリケーション層の役割、DNS、DHCPの特徴、名前解決の手順を説明出来る。 | DNS、ドメイン名、名前解決、ドメイン空間、ゾーン、DHCP、IPアドレス。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 13 | WWW、ハイパーテキストの基本的な事柄、WebブラウザにWebページが表示される仕組みを説明出来る。 | WWW、ハイパーテキスト、HTTP、Cookie、プロキシ。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 14 | 電波を使用した通信の仕組みを説明出来る。 | LTE、WiMAX、無線LAN、技適、周波数による電波の特徴、デジタル変調、伝送方式、電波の定義。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 | 
		
			| 15 | ネットワークプログラミングについソケット・ライブラリの概念について説明が出来る。 | Winsock、サーバプログラム、クライアントプログラム、Python版soket。 | 
		
			| 【理解度確認】ワークプリント。 |