授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
授業の目的を理解する。また、授業内で構築するシステムの概要を理解する。 |
サーバ側で動作するWebシステムの仕組みと連動するスマホアプリの仕組み。クラウドでの実装の概要。
Dockerの利用方法について |
| 【理解度確認】 |
| 2 |
Webシステムで利用するデータベースを作成できる。 |
ER図の読みとりと、SQLを使って制約を含めたテーブル作成
MySQLへのテストデータの登録 |
| 【理解度確認】データベース作成確認 |
| 3 |
PHPを使い、データベースからデータを取得できる(1) |
データベースからのデータ取得方法。Webページでの表示について。 |
| 【理解度確認】 |
| 4 |
PHPを使い、データベースからデータを取得できる(2) |
一覧リンクページからの検索結果一覧表示の方法について。
リンクにパラメータを付加してページ遷移する方法について |
| 【理解度確認】 |
| 5 |
・Webショッピングサイトの実装(1)
Webショッピングサイトのトップページを構築できる |
データベースからのデータ取得とGETパラメータの利用について |
| 【理解度確認】Webサイト演習1 |
| 6 |
・Webショッピングサイトの実装(2)
検索結果一覧表示ページを構築できる |
複数の条件を利用した多様なselect文。Joinの活用 |
| 【理解度確認】Webサイト演習2 |
| 7 |
・Webショッピングサイトの実装(3)
商品詳細ページを構築できる |
画像表示について |
| 【理解度確認】Webサイト演習3 |
| 8 |
PHPを使い、データベースからデータを取得できる(3) |
部分一致を利用したselect文。likeの利用 |
| 【理解度確認】 |
| 9 |
・Webショッピングサイトの実装(4)
キーワード検索結果一覧表示ページの実装できる |
GETとPOSTの使い分け。$_SERVERの値について |
| 【理解度確認】Webサイト演習4 |
| 10 |
複数ページで共有する情報の一元管理が出来るようになる。 |
データベース接続情報の共有化。定数について。Includeとrequireの違いと使い分け |
| 【理解度確認】 |
| 11 |
タグ、ボタンによらない画面遷移を実装できる。 |
headerを使った画面遷移について、is_number()、empty()等の検証用関数について |
| 【理解度確認】 |
| 12 |
・Webショッピングサイトの実装(5)
ショッピングカートの実装ができる |
入力チェックの実装について |
| 【理解度確認】Webサイト演習5 |
| 13 |
・サーバ連携アプリの実装(1)
データベースからデータを取得し、JSON形式へ変換するPHPスクリプトが作れる |
サーバからのデータの取得とjson_encode |
| 【理解度確認】 |
| 14 |
・サーバ連携アプリの実装(2)
スマホからサーバにデータを送信することができる。 |
サーバへデータを送信する仕組みとjson_decode |
| 【理解度確認】 |
| 15 |
・サーバ連携アプリの実装(3)
Webショッピングサイトのデータ取得・送信アプリを実装することができる |
APIを利用したAndroidアプリの構築方法 |
| 【理解度確認】Androidアプリ演習 |