1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

モバイルアプリケーション開発科 2025年度入学生

科目名 コンテンツ制作Ⅰ 作成日 2025/04/08
区分 必修 実習
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 プログラミングだけでは成立しないスマートフォンアプリの世界実装だけではく表面を作り込むことでアプリの価値をあげることを前提に、グラフィックソフトを使用してデザインの基礎を学ぶ。
到達目標 アプリをリリースする上で大切な表層部分であるデザインや音、映像のファイルの重要さを学習して、モックアップ制作や自分の開発したアプリに組込みさせて品質の向上をねらう。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 30% 50%  %  % 20%
評価基準
①課題の趣旨を理解し、完全にオリジナルの作品を仕上げること ②課題項目を全てクリアし、なおかつ品質が一定のクオリティを保っていること ③提出期限までに課題を指定したフォーマットで出すこと ④どんな環境下でも同じ結果が表示されるようにすること
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 尾川 一行
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
音楽・デザインなどのフロントコンテンツエンジニアとして、iOSアプリを企画・デザイン・実装・申請の全てを行った実務経験がある。その経験から本科目において職業実践的な教育を行う。 
関連科目 Android卒業制作、iOS卒業制作  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 コンテンツ制作の概要を理解する。Figmaの説明とインストール。  ガイダンス・使用ソフト・課題内容・授業進行などの説明 アプリケーションの基礎 
【理解度確認】課題
2 【Figma実践その1】 Figmaを知る。  【Figmaの練習】 Figmaの各ツールの説明とプラグインの導入。 
【理解度確認】課題
3 【Figma実践その2】 アプリのモックを作る。  【Figmaの練習】 既存アプリ画面のモックアップを制作する演習その1 
【理解度確認】課題
4 【Figma実践その3】 アプリのモックアップ完成  【モックアッププレゼン】 出来上がったモックを自分のスマホに転送する。 
【理解度確認】課題
5 【イラストレーター実践】 Adobe イラストレーターを知る。  【イラストレーターをインストール】 オーサライズ、環境設定、各ツールの説明 
【理解度確認】課題
6 【イラストレーター実践その1】 SVG画像のアルゴリズムを知る。簡単なオブジェクトが作れるようになる。  【イラストレーターの練習】 プリミティブオブジェクトの説明 
【理解度確認】課題
7 【イラストレーター実践その2】 作成したオブジェクトで国旗をデザインする。  【イラストレーターの練習】 国旗のデザインをイラストレーターで再現 
【理解度確認】課題
8 【イラストレーター実践その3】 作成したオブジェクトで国旗をデザインする。その2  【イラストレーターの練習】 さらに複雑なデザインをイラストレーターで再現 
【理解度確認】課題
9 【イラストレーター実践その4】 企業ロゴトレースができるようになる。  【イラストレーターの演習】 既存の企業のロゴをトレー演習 
【理解度確認】課題
10 キャッチアップ 今までの実践でわからなかったところの復習と課題を提出   課題を作成。 
【理解度確認】課題
11 【イラストレーター実践その5】 アイコンデザインの基礎がわかる。  アイコンを作成するための デザインメソッド「色。形」 だけで表現する練習 
【理解度確認】課題
12 【イラストレーター実践その6】 アイコン作成ができる。  【デザインにおける「色」についての講義】 アイコンに学ぶ、ピクトグラムを考えてみる各班、ロゴとピクトグラムについて作成。 
【理解度確認】課題
13 【イラストレーター実践その7】 アイコン作成ができる。  【デザインにおける形の役割についての講義】 アイコンに学ぶ、ピクトグラムを考えてみる各班、ロゴとピクトグラムについて作成。 
【理解度確認】課題
14 【イラストレーター実践その8】 アイコン作成ができる。  【デザインにおける文字の役割についての講義】 文字の扱い方を知る読みやすい文章とは?用事用語についてを知る。 
【理解度確認】課題
15 キャッチアップ アプリアイコンを規定のデザインルールに即して作成。 ファイル完成と提出  課題を作成。 
【理解度確認】課題