1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

モバイルアプリケーション開発科 2025年度入学生

科目名 UI/UXデザイン 作成日 2025/03/24
区分 必修 実習
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 理論的なデザインの作成について理解し、コンセプト・ターゲットを考慮したUI/UXデザ インを行えるようになることを目的とする。
到達目標 デザインの構成要素について理解すること。 演習を通じて、オリジナルのモバイルアプリ画面を作成できること。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 50% 50%  %  %  %
評価基準
課題評価基準 1 作品が正常に閲覧できること 2 課題が指示通りに作成され、全て提出していること
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 増田 真太郎
テキスト・参考文献 UIデザイン必携
実務経験有無  
音楽配信、EC、SNSなどスマートフォンアプリケーションについてデザイナーとの設計・開発経験を生かし、UI/UX教育を行う  
関連科目 OS卒業制作、Android卒業制作   履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 UI/UXデザインの概要について説明できる   ・UIについて ・UXについて ・デザインについて それぞれ学習する  
【理解度確認】グループワーク課題
2 わからないUIと認知負荷を考慮したデザインを考えられるようにする   ・わからない3つの要因 ・認知負荷と身体負荷 について学習する  
【理解度確認】 グループワーク課題
3 実行環境による影響を考慮したデザインを考えられるようにする   ・画面と入力ツール ・WEBとアプリの違い について学習する  
【理解度確認】個人課題
4 人間の認知特性を考慮したデザインが考えられるようになる。(1)   ・デザインにおける色や形、動き ・インタラクション について学習する。  
【理解度確認】個人課題
5 人間の認知特性を考慮したデザインが考えられるようになる。(2)   ・整列と区別 ・近接、反復、スクロール ・コンストラクトと偏重 について学習する。 
【理解度確認】個人課題
6 サイト・アプリの構造とナビゲーションデザインが考えられる  ・構造と階層 ・トップ・一覧・詳細 について学習する 
【理解度確認】 個人課題
7 利用者モデルを明確化できるようになる。    ・ペルソナについて学習する。 ・ペルソナを作成する。  
【理解度確認】 個人課題
8 利用者を分析できるようになる。    ・ジャーニーマップについて学習する。 ・ジャーニーマップを作成する。  
【理解度確認】 個人課題
9 アイディアを創出できるようになる。(1)    ・利用者体験のコンセプトを考える。 ・利用者体験の可視化を行う。  
【理解度確認】 個人課題  
10 アイディアを創出できるようになる。(2)    ・利用者体験の作成を行う。  
【理解度確認】 個人課題  
11 アイディアに沿ったモックアップを作成できるようになる。(1)   ・これまでの学習内容を基に、課題に対しデザイン実践を行う(1)。  
【理解度確認】 個人課題  
12 アイディアに沿ったモックアップを作成できるようになる。(2)   ・これまでの学習内容を基に、課題に対しデザイン実践を行う(2)。  
【理解度確認】 
13 アイディアに沿ったモックアップを作成できるようになる。(3)   ・これまでの学習内容を基に、課題に対しデザイン実践を行う(3)。  
【理解度確認】作品
14 作品発表   ・制作した作品の発表を行う(1)  
【理解度確認】発表、作品
15 作品発表   ・制作した作品の発表を行う(2)  
【理解度確認】【理解度確認】 発表、作品