授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
Linuxの特徴を説明出来る。Linuxコマンドを使用してファイルの作成、一覧表示、削除が出来る。 |
Linuxの歴史と発展およびディストリビューションの種類と用途を理解し、Linuxコマンドを用いたファイルの作成、一覧表示、削除方法について学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 2 |
ディレクトリの作成と削除、カレントディレクトリの移動、ファイルのコピー・移動などが出来る。 |
ディレクトリの作成と削除、カレントディレクトリの移動、ファイルのコピー・移動に関連するコマンドについて学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 3 |
ファイル連結、検索、ディスク容量の表示、タイムスタンプ機能を使用出来る。 |
ファイル連結、検索、ディスク容量の表示、タイムスタンプに関連するコマンドについて学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 4 |
ワイルドカード、コマンドサーチパス、エイリアス、入力補完について説明出来る。シンボリックリンクとハードリンクを作成出来る。 |
ワイルドカード、コマンドサーチパス、エイリアス、入力補完について学習する。シンボリックリンクとハードリンクを作成出来る。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 5 |
標準入出力を使い分けることが出来る。リダイレクションとパイプを利用したコマンドを使用出来る。パスを活用出来る。 |
標準入出力とリダイレクションとパイプについて学習する。絶対パスと相対パスについて学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 6 |
基本的なテキスト処理を行うことが出来る。 |
基本的なテキスト処理(ファイルの先頭や末尾の表示、ソート、ページャ、パターンマッチング、ファイル差分表示)とviエディタの使い方について学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 7 |
ファイルのアクセス権を変更出来る。ファイルを圧縮・解凍出来る。文字コードとは何かを説明出来る。 |
ファイルのアクセス権の設定方法、圧縮・解凍方法、文字コードについて学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 8 |
プロセスの状態の表示、プロセスの操作、ジョブの状態表示や操作が出来る。 |
プロセスとジョブについて学習する。具体的には、プロセスの状態の表示、プロセスの操作、ジョブの状態表示や操作について学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 9 |
bashによる簡単なシェルスクリプトを作成出来る。 |
シェルスクリプト(1):シェルの概念および役割を理解し、bashによるシェルスクリプトを作成する。シェル変数、分岐処理を利用する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 10 |
特殊なシェル変数、論理演算子、ヒアドキュメント、繰り返し処理を利用したシェルスクリプトを作成出来る。 |
シェルスクリプト(2):bashの特殊なシェル変数、論理演算子、ヒアドキュメント、繰り返し処理について学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 11 |
ファイル転送処理を行うことが出来る。 |
ファイル転送に関するコマンド(FTP、SCP)について、接続、ファイル転送、切断の方法を学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 12 |
基本的なネットワークコマンドを利用できる。 |
IPアドレスの確認方法やネットワークの疎通確認など、基本的なネットワークコマンドの使い方について学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 13 |
正規表現を用いたファイル検索が出来る。 |
ファイル検索に利用する正規表現を学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 14 |
パッケージ管理システムを使ってアプリケーションをインストール出来る。 |
パッケージ管理システムを利用して様々アプリケーションをインストール、アンインストールする方法を学習する。 |
| 【理解度確認】小テスト・課題 |
| 15 |
演習問題を解き、これまでの理解を深める。 |
演習問題の実施、解説を通し、これまでの学習の確認を行う。 |
| 【理解度確認】 |