授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
第1回個人制作
ゲームシステムを概要書にまとめ解説することが出来る。草案書からシステムフローを作成出来る |
サンプルプログラムの解説
実作業を通し仕組みを学習する。 |
| 【理解度確認】ゲームを概要書にまとめチェックする |
| 2 |
第1回個人制作
動作仕様書、素材仕様書を作成することが出来る |
企画書から必要な作業項目を洗い出しチェックを行う
3Dゲーム開発の解説を行う(描画) |
| 【理解度確認】仕様書をチェックする |
| 3 |
第1回個人制作
仕様に基づきゲーム開発を行う |
各自で企画したゲームの開発準備を行う
3Dゲーム開発の解説(当り判定) |
| 【理解度確認】作業報告書をチェックする |
| 4 |
第1回個人制作
開発したゲームの調整作業を行う |
制作したゲームのレビューを行う
改善すべき点をリスト化する |
| 【理解度確認】ゲームレビュー 評価シートを提出する |
| 5 |
第2回個人制作
ゲームシステムを概要書にまとめ解説することが出来る。草案書からシステムフローを作成出来る |
サンプルプログラムの解説
実作業を通し仕組みを学習する。 |
| 【理解度確認】 ゲームを概要書にまとめチェックする |
| 6 |
第2回個人制作
動作仕様書、素材仕様書を作成することが出来る |
企画書から必要な作業項目を洗い出しチェックを行う |
| 【理解度確認】仕様書をチェックする |
| 7 |
第2回個人制作
仕様に基づきゲーム開発を行う |
各自で企画したゲームの開発準備を行う |
| 【理解度確認】 ゲームレビュー 評価シートを提出する |
| 8 |
第3回個人制作
ゲームシステムを概要書にまとめ解説することが出来る。草案書からシステムフローを作成出来る |
サンプルプログラムの解説
実作業を通し仕組みを学習する。 |
| 【理解度確認】ゲームを概要書にまとめチェックする |
| 9 |
第3回個人制作
動作仕様書、素材仕様書を作成することが出来る |
企画書から必要な作業項目を洗い出しチェックを行う |
| 【理解度確認】仕様書をチェックする |
| 10 |
第3回個人制作
仕様に基づきゲーム開発を行う |
各自で企画したゲームの開発準備を行う |
| 【理解度確認】ゲームレビュー 評価シートを提出する |
| 11 |
チーム制作①
ゲームの草案を概要書にまとめ説明することが出来る |
作業項目を洗い出し個人の役割分担を決める |
| 【理解度確認】ゲームを概要書にまとめチェックする |
| 12 |
チーム制作②
作業項目リストから必要となる処理を作成することが出来る |
各自担当箇所の開発問題点を出しチーム内で精査を行う |
| 【理解度確認】仕様書をチェックする |
| 13 |
チーム制作③
仕様に基づきゲーム開発を行う |
チーム内で現状報告と処理の解説を行う |
| 【理解度確認】作業報告書をチェックする |
| 14 |
チーム制作④
仕様に基づきゲーム開発を行う |
チーム内で現状報告と処理の解説を行う |
| 【理解度確認】作業報告書をチェックする |
| 15 |
チーム制作⑤
ゲームの評価を行い問題点を洗い出す |
β版(機能全て)から調整・デバッグを行う |
| 【理解度確認】ゲームレビュー 評価シートを提出する |