1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

ゲーム企画科 2025年度入学生

科目名 ゲームプレイ評価Ⅰ 作成日 2025/03/17
区分 必修 演習
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 2駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 既存のゲームを体験し、面白さ・遊びの分析を行う。 グループ内で情報共有するため、自身の考えの発信を行う。 分析した面白さを活用し、オリジナル企画を検討する。
到達目標 ゲームがなぜ面白いのかを理解し、他の人に説明することが出来る。 情報を正しく整理し、自分が考えをまとめることが出来る。 遊びのポイントを意識し、ゲーム企画を検討することが出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 40%  %  % 40% 20%
評価基準
授業内課題の提出状況。 授業態度、グループワークの取り組み方。 出席状況。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 横溝 健太、小野 哲哉
テキスト・参考文献 適宜、資料を配布
実務経験有無  
プランナー、及びディレクターとしてゲーム制作に携わり、プランニング、ディレクションに従事した実務経験がある。その経験を活かし、本科目においては遊びの体験・分析を中心に展開し、面白さを理解したうえでゲーム企画の立案を行う。  
関連科目 企画概論、企画書  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 【ガイダンス】 評価・成績の付け方を知ることが出来る。 授業全体の流れを知り、学ぶ内容を把握することが出来る。  ガイダンスにより、シラバスの説明と評価・成績の付け方を理解する。 
【理解度確認】授業内でのヒアリングで確認
2 【試遊・分析①】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。   既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
3 【試遊・分析②】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
4 【検討・発表①】 コアとなる遊びをベースとし、企画を考えることが出来る。 グループ内で発表した後に再度検討し、グループ企画として発表することが出来る。  分析した遊びのコアを活用し、ゲーム企画を検討する。 グループ内で共有、考えを1つにまとめ発表を行う。 
【理解度確認】発表内容で確認
5 【試遊・分析③】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。  
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
6 【試遊・分析④】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
7 【検討・発表②】 コアとなる遊びをベースとし、企画を考えることが出来る。 グループ内で発表した後に再度検討し、グループ企画として発表することが出来る。  分析した遊びのコアを活用し、ゲーム企画を検討する。 グループ内で共有、考えを1つにまとめ発表を行う。 
【理解度確認】発表内容で確認
8 【試遊・分析⑤】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
9 【試遊・分析⑥】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
10 【検討・発表③】 コアとなる遊びをベースとし、企画を考えることが出来る。 グループ内で発表した後に再度検討し、グループ企画として発表することが出来る。  分析した遊びのコアを活用し、ゲーム企画を検討する。 グループ内で共有、考えを1つにまとめ発表を行う。 
【理解度確認】発表内容で確認
11 【試遊・分析⑦】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
12 【試遊・分析⑧】 ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。 分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。  既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。 書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
13 【企画立案①】 これまでに分析した遊びを活用し、個人でゲーム企画を検討することが出来る。  オリジナルゲームの企画立案を行う。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
14 【企画立案②】 これまでに分析した遊びを活用し、個人でゲーム企画を検討することが出来る。  オリジナルゲームの企画立案を行う。 
【理解度確認】プリントの記載内容で確認
15 【発表・まとめ】 遊びを意識したゲーム企画の発表を行うことが出来る。 前期授業を振り返り、復習が出来る。  ゲーム企画のプレゼンテーションを行う。 前期授業の振り返りを行う。 
【理解度確認】発表内容で確認