授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
【ガイダンス】
評価・成績の付け方を知ることが出来る。
授業全体の流れを知り、学ぶ内容を把握することが出来る。 |
ガイダンスにより、シラバスの説明と評価・成績の付け方を理解する。 |
【理解度確認】授業内のヒアリングで確認 |
2 |
【試遊・分析①】
ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。
分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。 |
既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。
書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 |
【理解度確認】プリントの記載内容で確認 |
3 |
【シート制作①】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
グループ内で意見交換をしながら、アピールシートをまとめ上げる。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
4 |
【シート制作②】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
グループ内で意見交換をしながら、アピールシートをまとめ上げる。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
5 |
【試遊・分析②】
ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。
分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。 |
既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。
書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 |
【理解度確認】プリントの記載内容で確認 |
6 |
【シート制作③】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
グループ内で意見交換をしながら、アピールシートをまとめ上げる。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
7 |
【シート制作④】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
グループ内で意見交換をしながら、アピールシートをまとめ上げる。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
8 |
【試遊・分析③】
ゲームを試遊・体験し、遊びを分析することが出来る。
分析結果をグループ内で発表し、意見をまとめることが出来る。 |
既存のゲーム・遊びを体験し、内容を用紙に書き出す。
書き出した内容を元に発表を行い、グループ全体としての考えをまとめる。 |
【理解度確認】プリントの記載内容で確認 |
9 |
【個人検討①】
コアとなる遊びをベースとし、個人企画を考えることが出来る。 |
分析した遊びのコアを活用し、ゲーム企画を個人で検討する。 |
【理解度確認】プリントの記載内容で確認 |
10 |
【シート制作⑤】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
これまでの経験を活かし、アピールシートを作成する。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
11 |
【シート制作⑥】
試遊したゲームのアピールシートを作成することが出来る。 |
これまでの経験を活かし、アピールシートを作成する。 |
【理解度確認】シートの記載内容で確認 |
12 |
【企画立案】
これまでの分析を活用し、短時間で遊べるアナログゲームを企画出来る。
グループ内で意見交換し、その内容をまとめることが出来る。 |
今後制作するアナログゲームの企画立案を実施、内容を確定させる。 |
【理解度確認】プリントの記載内容で確認 |
13 |
【制作①】
グループ内で協力し、アナログゲームを制作することが出来る。 |
アナログゲーム制作の実施。 |
【理解度確認】制作の進捗状況、報告書で確認 |
14 |
【制作②】
グループ内で協力し、アナログゲームを制作することが出来る。 |
アナログゲーム制作の実施。 |
【理解度確認】制作の進捗状況、報告書で確認 |
15 |
【ゲーム試遊・まとめ】
他チームが制作したゲームを体験し、分析することが出来る。
後期授業を振り返り、復習が出来る。 |
お互いに制作したゲームを試遊し合い、意見交換を行う。
後期授業の振り返りを行う。 |
【理解度確認】報告書で確認 |