| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ※▶実習▷講義
▶AdobePhotoshopのログイン・ログアウトをする事が出来る。
▶データのバックアップと管理・データの提出について理解する。
▷色の三属性を学習し、Photoshopのカラー設定に活用出来る。 | 【授業内容のガイダンス】
 ▶授業の流れと目的・評価、持ち物について
 ▶『絵を描く』と『グラフィックデザイン』の違い
 ▶アナログで絵の考案をする(ラフ画を描く)
 ▶絵の練習方法(模写とトレースの意味)
 ▶実習授業に必要なAdobeのログインとログアウトの手順
 ▶配布データの受け取り方、提出方法、制作データの管理について
 ▷色彩① 色の三属性(色相・明度・彩度)、媒体に合わせた三原色、階調数と色数の関係 | 
		
			| 【理解度確認】▶アナログで制作したラフ画を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 2 | ▶Photoshopの基本操作を理解し、生きた線画を描く事が出来る。
▷光源の位置を理解し、影の位置を導き出す事が出来る。 | 【キャラクタ制作①】
 ▶イラストの制作工程
 ▶レイヤーの構造
 ▶ペンタブレットの設定と操作
 ▶Photoshopのブラシツール、消しゴムツール
 ▶ズームツール、回転ビューツールを使ってカンバスの調整
 ▶操作の取り消しとヒストリー
 ▶制作したデータの保存と提出
 ▷光と陰影と影 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 3 | ▶Photoshopの操作や設定を理解し、一つ目の着色の手順と技法を習得する。
▷Photoshopのブラシと鉛筆ツールの違いを理解し、制作に活用する事が出来る。 | 【キャラクタ制作②】
 ▶レイヤーの順序とグループ分け
 ▶Photoshopの選択ツールとスポイトツールでベースカラーを着色
 ▶レイヤーのクリッピングマスク
 ▶ブラシツールのハード円ブラシ、ソフト円ブラシ
 ▶レイヤーの描画モード(乗算)を利用した影を描く
 ▶レイヤーの描画モード(ソフトライト)を利用した柔らかな光を描く
 ▶レイヤーの描画モード(スクリーン)を利用した強い光を描く 
 ▶レイヤーの描画モード(オーバーレイ)を利用した反射光を描く
 ▷アンチエイリアスとジャギ | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 4 | ▶Photoshopの操作や設定を理解し、二つ目の着色の手順と技法を習得する。
▷画像制作に必要な「透明(RGBA)」の情報について説明、活用する事が出来る。 | 【キャラクタ制作③】
 ▶キャラクタ制作②の反復 
 ▶クリッピングマスクを利用した色トレス
 ▶混合ブラシツールを利用した陰影と描き込み
 ▷アルファチャンネルとは? | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 5 | ▶Photoshopの操作や設定を理解し、ベクタの線画を制作する事が出来る。
▷コンピュータグラフィックスのデータ構造について説明する事が出来る。 | 【キャラクタ制作④】
 ▶Photoshopのペンツールの基本操作
 ▶アニメーションを意識したパーツ分け
 ▶線画の強弱
 ▷画像の形式と画素・解像度① | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 6 | ▶Photoshopの操作や設定を理解し、ベクタの着色手順と技法を習得する。
▷コンピュータグラフィックスのデータ構造について説明する事が出来る。 | 【キャラクタ制作⑤】
 ▶Photoshopのペンツール(シェイプ)の操作と設定
 ▶パスパネルの扱い方
 ▷画像の形式と画素・解像度② | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 7 | ▶複数の画像データを使って一つのイメージとして合成する事が出来る。
▷配色の効果を利用した着色や演出を制作に活用する事が出来る。 | 【画像合成の基本】
 ▶画像(写真)の読み込み
 ▶自由変形
 ▶レイヤーマスクを利用した合成
 ▷色彩② 配色の活用と視覚的効果 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 8 | ▶アナログの画材を使った転写の手順を習得する。
▶アナログの画材で線画を描く事が出来る。
▷配色の効果を利用した着色や演出を制作に活用する事が出来る。 | 【アナログトレース①】
 ▶アナログ画材を使った転写の手順
 ▶アナログ画材を使ったペン入れ
 ▷色彩③ 文字の配色と色の与える心理効果 | 
		
			| 【理解度確認】▶アナログで転写した用紙を授業時間内で確認・アドバイスを行う。描いた用紙を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 9 | ▶アナログで描いたグラフィックを利用してデジタルで加工、編集する事が出来る。
▷質感の特徴を観察する事が出来る。 | 【アナログトレース②】
 ▶色調補正(明るさ・コントラスト)
 ▶色調補正(トーンカーブ)の見方と操作方法
 ▶チャンネルパネルを利用した線画抽出
 ▶キャラクタ制作②を反復 
 ▷質感の捉え方とテクスチャマッピング | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 10 | ▶制作したグラフィックに対する第三者の評価を受け入れ、客観的な調整をする事が出来る。
▷照明効果について学び、制作に活用する事が出来る。 | 【キャラクタ制作・アナログトレースの講評】
 ▶キャラクタ制作①~③の講評
 ▶アナログトレースの講評
 ▶制作データのブラッシュアップ 
 ▷照明効果の三大要素 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 11 | ▶描く題材に必要な情報や資料を洗い出す事が出来る。
▷ブーリアン演算を用いて形状と形状の『和・差・積』を理解する。 | 【背景制作①】
 ▶背景制作の工程
 ▶モチーフの選定
 ▶制作に必要な資料や情報をまとめる
 ▷ブーリアン演算 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 12 | ▶Photoshopでラフ画を制作する事が出来る。
▷デジタルカメラの仕組みを理解し、制作に活用する事が出来る。 | 【背景制作②】
 ▶シェイプ(ラインツール)を利用したパース
 ▶Photoshopでラフ画を描く 
 ▷カメラレンズの特性と露出 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 13 | ▶題材を観察、分析し、写真から線や形を描き起こす事が出来る。
▷同じ画像でも構図によって印象が違う事を認識し、制作に活用する事が出来る。 | 【背景制作③】
 ▶メイン、近景、中景、遠景を捉える
 ▶優先順位を考えて線画を描き起こす 
 ▷トリミングを活用した構図の効果 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 | 
		
			| 14 | ▶題材を観察、分析し、物の固有色を捉える事が出来る。
▶立体感を意識した光や影を描く事が出来る。
▷モチーフを観察し、形状や特徴、バランスを意識した模写をする事が出来る。 | 【背景制作④】
 ▶ベースカラーを着色
 ▶光の方向から導き出される日向を描く 
 ▶空間の奥行や環境を考えた日陰を描く 
 ▷キャラクタの模写 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題、指定がある場合は画像データを提出。 | 
		
			| 15 | ▶質感の違いを捉え、制作する事が出来る。
▶場所に適した雰囲気を表現する事が出来る。
▷不得意な内容をもう一度振り返る事が出来る。 | 【背景制作⑤】
 ▶物の質感を描き込む
 ▶絵の全体感をまとめる仕上げ
 ▷前期の復習問題 | 
		
			| 【理解度確認】▶授業時間内で進行状況を確認・アドバイスを行う。確認用データ(.jpg)を提出。▷確認問題を提出。 |