| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 【企画演習①】
評価・成績の付け方を知ることが出来る。
授業全体の流れを知り、学ぶ内容を把握することが出来る。 | ガイダンスにより、シラバスの説明と評価・成績の付け方を理解する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 2 | 【企画演習②】
物作りにおいての心構えを知ることが出来る。 | 今後の作品作りに活かせる考え方、意識すべきことを紹介し説明する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 3 | 【企画演習③】
プランナーとはどのような職種なのか、どんな仕事があるのか理解出来る。 | プランナーの役割、制作においてどのような仕事を行うのか説明する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 4 | 【企画演習④】
プランナーとはどのような職種なのか、どんな仕事があるのか理解出来る。 | プランナーの役割、制作においてどのような仕事を行うのか説明する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 5 | 【企画演習⑤】
著作権とはどういうものか理解することが出来る。
制作に活かせる範囲を知ることが出来る。 | 著作権の内容、種類を知り理解する。
自分の制作に素材として利用できるものを理解する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 6 | 【企画演習⑥】
企画の定義を知り、今後の学習に活かすことが出来る。 | 企画を検討する際に何を意識すべきなのか解説を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 7 | 【企画演習⑦】
良い企画、ターゲット、コンセプトについて理解することが出来る。 | 良い企画とはどのようなものなのか、コンセプトとは、ターゲットを考える重要性を理解する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 8 | 【発想法①】
多角的に物事を捉え、新しい視点や可能性を見出すことが出来る。
普段から固定概念にとらわれないよう意識付けることが出来る。 | 水平思考(ラテラルシンキング)を学び、プランニングの発想について理解する。
提示された問題を解くことで、常識や固定概念にとらわれないよう訓練を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 9 | 【発想法②】
アイデアの出し方、フレームワークを学び、発想力を高めることが出来る。 | 企画を立てる上で大事なことを説明し、意識付けを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 10 | 【企画書①】
企画書とはどのような書類なのかを理解し、基本となるフォーマットを把握することが出来る。 | 企画書についての解説を行い、どのように書くのかを解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 11 | 【企画書②】
企画書とはどのような書類なのかを理解し、基本となるフォーマットを把握することが出来る。 | 企画書についての解説を行い、どのように書くのかを解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 12 | 【企画書③】
1枚企画書がどのような書類なのか理解出来る。 | 1枚企画書に必要な項目を解説し、今後の制作に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 13 | 【デザイン①】
企画書に載せることを想定したフォントの加工をすることが出来る。 | サンプルを元に簡単な文字加工やイラスト加工を実施し、今後の制作に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 14 | 【デザイン②】
企画書に載せることを想定したフォントの加工をすることが出来る。 | サンプルを元に簡単な文字加工やイラスト加工を実施し、今後の制作に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】 授業内で確認 | 
		
			| 15 | 【デザイン③】
企画書に載せることを想定したイラストとフォントの加工をすることが出来る。 | サンプルを元に簡単な文字加工やイラスト加工を実施し、今後の制作に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 |