| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 【企画演習①】
評価・成績の付け方を知ることが出来る。
文字加工やイラスト加工など学んだことを再確認することが出来る。 | ガイダンスにより、シラバスの説明と評価・成績の付け方を理解する。
前期に学んだことを復習し、今後の授業に活かせるよう意識付けを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 2 | 【ロゴ制作Ⅰ①】
ゲーム企画書に使用するタイトルロゴが作成出来る。 | これまでに学んだことを活かし、自身で企画したゲームのタイトルロゴを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 3 | 【ロゴ制作Ⅰ②】
ゲーム企画書に使用するタイトルロゴが作成出来る。 | これまでに学んだことを活かし、自身で企画したゲームのタイトルロゴを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 4 | 【ロゴ制作Ⅱ①】
ゲーム企画書に使用するタイトルロゴが作成出来る。 | これまでに学んだことを活かし、自身で企画したゲームのタイトルロゴを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 5 | 【ロゴ制作Ⅱ②】
ゲーム企画書に使用するタイトルロゴが作成出来る。 | これまでに学んだことを活かし、自身で企画したゲームのタイトルロゴを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 6 | 【一枚企画書Ⅰ①】
オリジナルゲーム企画の一枚企画書において、レイアウト構成が出来る。 | オリジナルゲーム企画の1枚企画書に関するレイアウト検討を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 7 | 【一枚企画書Ⅰ②】
オリジナルゲーム企画の一枚企画書α版を完成させることが出来る。 | 一枚企画書をまとめ上げ、中間提出を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 8 | 【一枚企画書Ⅰ③】
オリジナルゲーム企画の一枚企画書を完成させることが出来る。 | 一枚企画書のブラッシュアップを行い、完成版としてまとめ上げる。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 9 | 【一枚企画書Ⅱ①】
オリジナルゲーム企画(2つ目)の一枚企画書において、レイアウト構成が出来る。 | オリジナルゲーム企画の1枚企画書に関するレイアウト検討を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 10 | 【一枚企画書Ⅱ②】
オリジナルゲーム企画(2つ目)の一枚企画書α版を完成させることが出来る。 | 一枚企画書をまとめ上げ、中間提出を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 11 | 【一枚企画書Ⅱ③】
オリジナルゲーム企画(2つ目)の一枚企画書を完成させることが出来る。 | 一枚企画書のブラッシュアップを行い、完成版としてまとめ上げる。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 12 | 【企画書①】
1枚企画書制作を活かし、企画書を作成することが出来る。
企画書の顔とも呼べる表紙を完成させることが出来る。 | 表紙のインパクト、レイアウトなど相手に読みたいと思わせる仕掛けを意識し、実践する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 13 | 【企画書②】
1枚企画書制作を活かし、企画書を作成することが出来る。
最終ページまでのラフをまとめ上げることが出来る。 | 各ページの内容やレイアウトなどを詰め、全体の構成が分かるラフ状態まで進める。
中間提出を行い、状況を報告する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 14 | 【企画書③】
1枚企画書制作を活かし、企画書を作成することが出来る。
各ページにイラストを追加し、分かりやすさを意識した書類に近づけることが出来る。 | フィードバック内容を確認し、各ページの完成度を高める。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 15 | 【企画書④】
1枚企画書制作を活かし、企画書を作成することが出来る。
読み手の興味を引き、伝わる企画書をまとめ上げることが出来る。 | 全体のクオリティアップを行い、企画書を完成させる。
オリジナルゲームの企画を、伝える書類として企画書に落とし込む。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 |