| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 【ガイダンス】
①半年間、学習する内容を説明が出来る。
②ゲーム業界の状況の説明が出来る。
③学習した内容の確認が出来る。 | ①授業の評価方法を理解。
②現在のゲーム業界の状況を学習。
③学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 2 | ①ゲームのプラットフォームの説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①デジタルゲームのプラットフォームを学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」および「第6週目にて小テストを実施」 | 
		
			| 3 | ①ゲーム業界の構造の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①プラットフォーマー、パブリッシャー、デベロッパーを学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」および「第6週目にて小テストを実施」 | 
		
			| 4 | ①ゲーム開発の職業の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①プロデューサー、ディレクター、ゲームデザイナ(企画職)の業務を学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」および「第6週目にて小テストを実施」 | 
		
			| 5 | ①ゲーム開発の職業の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①プログラマ、アーティスト(CGデザイナ)、サウンドの業務を学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」および「第6週目にて小テストを実施」 | 
		
			| 6 | ①小テストの実施、ここまでの学習内容の理解度を確認出来る。 | ①第1週~第5週の理解度を確認するための小テストを実施。採点後、復習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】「小テストの実施」 | 
		
			| 7 | ①ゲームソフトの開発工程の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①企画立案について学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 8 | ①ゲームソフトの開発工程の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①プロトタイプ版とアルファ版について学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 9 | ①ゲームソフトの開発工程の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①ベータ版とQAデバッグ期間とマスター版について学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 10 | ①ゲーム開発に必要な道具の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①コンピュータ、OS、CPUについて学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 11 | ①ゲーム開発に必要な道具の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①RAM、入出力装置、ビデオカードについて学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 12 | ①ゲーム業界の就職活動の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①就職活動の流れ、履歴書・エントリーシートについて学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 13 | ①ゲーム業界の就職活動の説明が出来る。
②学習した内容の確認が出来る。 | ①就職活動の作品・ポートフォリオについて学習。
②学習した内容の確認問題の実施。 | 
		
			| 【理解度確認】「確認問題の実施」 | 
		
			| 14 | ①試験対策を行い、半年間の学習内容の説明が出来る。 | ①前期試験の対策 | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 15 | ①授業の総括を行い、半年間の授業内容を復習する事が出来る。 | ①半年間の授業内容の復習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】前期試験の結果。 |