| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・組織コミュニケーションに重点をおいた授業内容と目的を説明し、イベント制作活動の意識を高める。
・Debate演習の目的(コミュニケーション方法・論理展開力を養う)を確認する。
・企業jが求める人材について知り、仕事に対する心構えを作る。 | (ガイダンス)スケジュールを確認して制作活動・就職活動の意識を高める。
Debate演習の目的・意味を確認する。
仕事に向き合う姿勢に気づく。 | 
		
			| 【理解度確認】Debate実施目的と就職活動意識を確認する。 | 
		
			| 2 | ・組織に必要な 3点『共通目的・協同意欲・情報共有』を知り、その重要性に気づく。
・組織行動を制限する人的要因を知り、組織を動かす構成員の在り方について気づく。 | 組織に必要な 3点『共通目的・協同意欲・情報共有』の重要性を知る。
組織行動と組織運用方法を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】組織活動で想定される懸念事項の対策案をレポートさせて確認する。 | 
		
			| 3 | ・組織運用DVDを観て、コミュニケーションの必要性と進め方に気づいて、制作活動に活用する。
・コミュニケーションとはいかなるものかを説明出来る。 | 組織活動におけるコミュニケーションの重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】組織活動のおけるコミュニケーションについてレポート提出させて確認する。 | 
		
			| 4 | ・Debate実施方法を説明し、主張に必要な論理展開性に気づく。 | 目的を達成するためのコミュニケーションの意味合いを知る。
コミュニケーションを成立させるための論理展開の重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】コミュニケーションと論理展開の重要性を確認する。 | 
		
			| 5 | ・社会問題DVDを観て、議論を進めるコミュニケーション技能を洗い出して制作活動に活用する。 | 社会問題を題材にしたディベートから、目的を達成するコミュニケーションの進め方を再考する。 | 
		
			| 【理解度確認】コミュニケーションの進め方をレポート提出させて確認する。 | 
		
			| 6 | ・Debateの準備を行い、テーマごとに論理展開のある主張が出来る。 | 主張内容に沿った論理展開順序を考える。 | 
		
			| 【理解度確認】コミュニケーションと論理展開の重要性を確認する。 | 
		
			| 7 | 相手に伝える力や、意見を尊重しながら反論する力、論理的思考力や批判的思考力、発信力を養うことが出来る。 | コミュニケーションと論理展開の重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】Debateを通じてコミュニケーションと論理展開の重要性を確認する。 | 
		
			| 8 | 議論の見通しを立てる力、反論に慌てることなく臨める力、身勝手な要求は通じないことを理解する力、数が多い方に流されず自分の意見を大切にする力を身につけることが出来る。 | コミュニケーションと論理展開の重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】Debateを通じてコミュニケーションと論理展開の重要性を確認する。 | 
		
			| 9 | ・簡易的なDB構築方法を使って、例題のDBを設計出来る。 | DB(データベース)の設計方法を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題を解きながらDB構築方法を理解しているかを確認する。 | 
		
			| 10 | ・多重度を加えたクラスモデル設計方法を身に付けてモデル化出来る。 | オブジェクト指向システム開発に必要な多重度の重要性を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】演習課題を解きながら多重度を理解できたかを確認する。 | 
		
			| 11 | ・web検索条件式を導き出しながら論理を展開出来る。 | 論理展開力を身に付ける。 | 
		
			| 【理解度確認】演習課題をレポート提出させて論理展開できているかを確認する。 | 
		
			| 12 | ・社会問題DVDを観て、これまで抱いていた認識を振り返り気づく。 | 社会問題について再考する。 | 
		
			| 【理解度確認】振返り気づいたことをレポート提出させて問題意識を確認する。 | 
		
			| 13 | ・あるケースの条件を洗い出して結論に至るまでの論理的推論を展開出来る。 | 論理展開力を高める。 | 
		
			| 【理解度確認】演習課題をレポート提出させて論理展開できているかを確認する。 | 
		
			| 14 | ・因果関係を探りながら論理的推論を展開出来る。 | 論理展開力を高める。 | 
		
			| 【理解度確認】演習課題を解いて論理展開できているかを確認する。 | 
		
			| 15 | ・因果関係を探りながら論理的推論を展開出来る。 | 論理展開力を高める。 | 
		
			| 【理解度確認】演習課題を解いて論理展開できているかを確認する。 |