| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 因数分解ができる。 | 因数分解の基本公式と基本公式を組み合わせた因数分解を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | 1,2次関数のグラフが書ける。 | 1次関数、2次関数、関数のグラフの書き方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | 1,2次方程式が解ける。 | 式の変形、1次方程式、2次方程式の解法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | 方程式をコンピュータで解くアルゴリズムを理解する。 | 方程式の数値解法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | 連立方程式が解ける。 | 代入法、消去法、グラフを用いた解法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | 指数の公式を使った計算と指数関数のグラフが書ける。 | 累乗、累乗根の計算を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 複素数の加減乗算、共役複素数が計算出来る。 | 虚数単位、複素数、複素平面について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 場合の数、順列、組み合わせが計算出来る。 | 場合の数、順列、組み合わせを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | 確率と期待値が計算出来る。 | 確率、期待値について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | 一様乱数発生の流れが理解でき、任意分布乱数を作れる。 | 乱数、乱数の性質、任意分布の乱数生成方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | 三角比の計算が出来る。 | 三角比の定義、三角関数の加法定理を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | 正弦定理、余弦定理の公式が使える。 | 正弦定理、余弦定理を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | 度と弧度法(rad)の変換が計算出来る。三角関数が計算出来る。 | 一般角、弧度法、三角関数の定義を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | 三角関数の利用分野を知る。 | 逆三角関数、三角関数の応用例を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | 三角関数のいろいろな問題を解けるようにする。 | 入社試験対策として演習問題を解く。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |