| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 行列を要素と記号の両方で記述できる。 | 行列の定義、ベクトルとの類似性を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | 行列の実数倍、加減算、乗算を計算出来る。 | 行列の演算を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | 行列式を計算出来る。 | 行列式の定義と計算方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | 行列式の計算アルゴリズムを理解する。 | 行列式の性質、行列式の計算プログラムを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | 逆行列を計算出来る。 | 逆行列の計算方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | 逆行列の計算アルゴリズムを理解する。 | 逆行列の計算アルゴリズムを学習する。このアルゴリズムを使って手計算する方法も学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 連立方程式を行列と行列式を使って解く。 | 連立方程式を逆行列を使い解く方法と、クラメールの公式を使い解く方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 行列を利用して連立方程式を解くアルゴリズムを理解する。 | 行列を利用して連立方程式の解を求めるプログラムを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | 行列、行列式のいろいろな問題を解けるようにする。 | 入社試験対策として演習問題を解く。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | ベクトルの加減算、実数倍が計算出来る。ベクトルを分解出来る。 | ベクトルの定義、演算、分解を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | ベクトルの内積が計算出来る。 | ベクトルの内積と2ベクトルのなす角の求め方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | ベクトルの外積が計算出来る。 | ベクトルの外積を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | 2、3次元の直線の方程式が求められる。 | 直線のベクトル方程式を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | 直線と任意の点の距離、直線同士の距離が計算できる。 | 直線と任意の点の距離、直線同士の距離の求め方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | 曲線の方程式と平面の方程式が求められる。 | 曲面と平面のベクトル方程式を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |