| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | <講義>
・3DCGにおける照明(ライティング)の技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・グラフエディタを使用したアニメーションの作成が出来る。
・ボーンとジョイントを用いたアニメーションを作成することが出来る。 | <講義> ライティング基礎(前編)
<実習>
・モーション軌跡の表示も行いながら、スムーズなアニメーションを作成する。
・簡単なモデルにジョイントを作成し、アニメーションさせる。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 2 | <講義>
・3DCGにおける照明(ライティング)の技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・ドリブンキーを含めたセットアップが出来るようになる。 | <講義>ライティング基礎(後編)
<実習>
・用意されたキャラクターモデルのセットアップを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 3 | <講義>
・3DCGにおけるキャラクターアニメーションの技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・IKの作成と設定が出来る。 | <講義>キャラクターアニメーション基礎(前編)
<実習>
・簡単なモデルにIKを設定し、FKとの違いを知る。
・セットアップ中のキャラクターにIKの設定を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 4 | <講義>
・3DCGにおけるキャラクターアニメーションの技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・ウェイトペイントとコンポーネントエディタの2つの方法でウェイト調整がで出来る。 | <講義> キャラクターアニメーション基礎(後編)
<実習>
・ウェイトペイントとコンポーネントエディタを使用し、ウェイト調整を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 5 | <講義>
・3DCGにおけるアニメーション作成の技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・コンストレイントの設定が出来る。 | <講義> アニメーション基礎(後編)
<実習>
・コントローラを作成し、コンストレイントを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 6 | <講義>
・3DCGにおけるエフェクトの技法を知り、それを説明出来る。
<実習>キャラクターの基礎的なセットアップを行うことが出来る。 | <講義>エフェクト基礎
<実習>セットアップを全て完了させる。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 7 | <講義>
・モデリング、テクスチャマッピングについてのより実践的な技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・アニメーション制作が出来る。 | <講義> モデリング/テクスチャ応用(前編)
・モデリング、テクスチャマッピングについての実践的な技法と、最新の技術について解説。
<実習>歩きアニメーション | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 8 | <講義>
・モデリング、テクスチャマッピングについてのより実践的な技法を知り、
 それを説明出来る。
<実習>
・動画をイメージプレーンとして設定できる。
・イメージプレーンをもとにアニメーションを作成出来る。 | <講義> モデリング/テクスチャ応用(後編)
・モデリング、テクスチャマッピングについての実践的な技法と、最新の技術について解説。
<実習>
・動画のイメージプレーンをもとにアニメーションを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 9 | <講義>
・3DCGにおけるレンダリングの技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・重心への意識を持ちながらアニメーションを作成出来る。 | <講義> レンダリング基礎
<実習>
・自分で体を動かしながら、重心を意識したアニメーションを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 10 | <講義>
・小テストを実施し、理解を高める
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義>小テストの実施
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 11 | <講義>
・マテリアル、レンダリングについてのより実践的な技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義> マテリアル/レンダリング応用
・マテリアル、レンダリングについての実践的な技法と、最新の技術について解説。
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 12 | <講義>
・マテリアル、レンダリングについてのより実践的な技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義> マテリアル/レンダリング応用
・マテリアル、レンダリングについての実践的な技法と、最新の技術について解説。
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 13 | <講義>
・マテリアル、レンダリングについてのより実践的な技法を知り、それを説明出来る。
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義> マテリアル/レンダリング応用
・マテリアル、レンダリングについての実践的な技法と、最新の技術について解説。
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 14 | <講義>
・3DCGが使用されている幅広い分野と、どのような最新技術が使われているかを知り、それを説明出来る。
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義>最新リアルタイム技術
ゲーム分野に捕らわれず、3DCGが生かされている現場にはどのようなものがあり、どのような技術が使われているのかを解説。
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 15 | <講義>講義に出てきた単語と、その意味を説明出来る。
<実習>
・セットアップとアニメーションの両方を行う事が出来る。 | <講義>全ての講義を振り返り、重要キーワードを再度確認する。
<実習>アニメーション、セットアップ課題
配布するキャラクターのセットアップと、3種類のアニメーション作成を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】【理解度確認】 <講義>中間理解度テスト、後期試験 <実習>課題練習を通して確認をする。 |