| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 【個人制作①】
評価・成績の付け方を知ることが出来る。
テーマに沿ってゲーム制作を始めることが出来る。 | ガイダンスにより、シラバスの説明と評価・成績の付け方を理解する。
自身で考えた企画を元に、ゲーム開発をスタートさせる。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 2 | 【個人制作②】
テーマを再確認しながら、開発を進めることが出来る。
進行度チェック、フィードバックを活かし開発に取り入れることが出来る。 | 現状の進行具合、スケジュール管理のチェックを行う。
報告・連絡・相談を積極的に行い、フィードバックを取り入れ次週に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 3 | 【個人制作③】
テーマを再確認しながら、開発を進めることが出来る。
進行度チェック、フィードバックを活かし開発に取り入れることが出来る。 | 現状の進行具合、スケジュール管理のチェックを行う。
報告・連絡・相談を積極的に行い、フィードバックを取り入れ次週に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 4 | 【個人制作④】
テーマを再確認しながら、開発を進めることが出来る。
進行度チェック、フィードバックを活かし開発に取り入れることが出来る。 | 現状の進行具合、スケジュール管理のチェックを行う。
報告・連絡・相談を積極的に行い、フィードバックを取り入れ次週に備える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 5 | 【個人制作⑤(提出)】
期限、決められたルールを守り、提出を行うことが出来る。 | 動作に問題の無いもの、基本となる流れが出来ているものを提出。
次週から始まる制作に向けての準備。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認、提出物 | 
		
			| 6 | 【チーム制作①】
チームで協力し、企画内容を固めることが出来る。
積極性、協調性を養い、発言力を向上させることが出来る。 | 個人で制作したゲームで方向性の近いものを統合。新規プロジェクトの立ち上げを行う。
福岡ゲームコンテントの応募を目指す。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 7 | 【チーム制作②】
自分の作業に責任を持ち、チームに貢献することが出来る。
時間を意識し、スケジュール感覚を養うことが出来る。 | 1人1人が全員の進捗状況を把握し、チームとしての進め方を意識して開発を進める。
締め切りまでの時間をイメージし、優先順位の設定、スケジュールの取り纏めを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 8 | 【チーム制作③】
自分の作業に責任を持ち、チームに貢献することが出来る。
時間を意識し、スケジュール感覚を養うことが出来る。 | 1人1人が全員の進捗状況を把握し、チームとしての進め方を意識して開発を進める。
締め切りまでの時間をイメージし、優先順位の設定、スケジュールの取り纏めを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 9 | 【チーム制作④】
自分の作業に責任を持ち、チームに貢献することが出来る。
時間を意識し、スケジュール感覚を養うことが出来る。 | 1人1人が全員の進捗状況を把握し、チームとしての進め方を意識して開発を進める。
締め切りまでの時間をイメージし、優先順位の設定、スケジュールの取り纏めを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 10 | 【チーム制作⑤】
自分の作業に責任を持ち、チームに貢献することが出来る。
時間を意識し、スケジュール感覚を養うことが出来る。 | 1人1人が全員の進捗状況を把握し、チームとしての進め方を意識して開発を進める。
締め切りまでの時間をイメージし、優先順位の設定、スケジュールの取り纏めを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 11 | 【チーム制作⑥(中間発表)】
現状をまとめ、ゲームの面白さが伝わる発表を行うことが出来る。 | 制作したゲームのプレゼンテーションを行う。
他のチームの発表を聞き、良い部分、改善した方がよいと思う部分の意見交換を行う。
技術面での交流も実施し、冬季休暇中のスケジュールをまとめる。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認、プレゼンテーションの内容 | 
		
			| 12 | 【チーム制作⑦】
ゲームの完成イメージを再確認し、制作を行うことが出来る。
納品に向けて必要となるものをイメージ、準備することが出来る。 | 完成に向けて、動作や遊びの部分についてチェックを行う。
納品(提出)に向けての準備を進める。(書類、実行データ、その他必要となる物) | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 13 | 【チーム制作⑧】
ゲームの完成イメージを再確認し、制作を行うことが出来る。
納品に向けて必要となるものをイメージ、準備することが出来る。 | 完成に向けて、動作や遊びの部分についてチェックを行う。
納品(提出)に向けての準備を進める。(書類、実行データ、その他必要となる物) | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 14 | 【チーム制作⑨】
ゲームの完成イメージを再確認し、制作を行うことが出来る。
納品に向けて必要となるものをイメージ、準備することが出来る。 | 完成に向けて、動作や遊びの部分についてチェックを行う。
納品(提出)に向けての準備を進める。(書類、実行データ、その他必要となる物) | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 15 | 【チーム制作⑩(最終発表)】
企画したゲームを完成させ、目標を達成することが出来る。
期限を意識し、スケジュールを守る経験を積むことが出来る。 | 最終的なゲームデータを使用しプレゼンテーションを行い、その後提出する。
次年度就職活動で利用することの出来る作品が完成する。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認、提出物、プレゼンテーションの内容 |