| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ボトルを描く①  形態(左右対称)、質感(コントラスト)、色の違いが出せるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 鉛筆の使い分け、色の表現、透明度の出し方を学ぶ | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 2 | ボトルを描く②  形態(左右対称)、質感(コントラスト)、色の違いが出せるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 鉛筆の使い分け、色の表現、透明度の出し方を学ぶ | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 3 | ボトルを描く③  形態(左右対称)、質感(コントラスト)、色の違いが出せるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 鉛筆の使い分け、色の表現、透明度の出し方を学ぶ | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 4 | ボトルを描く④  形態(左右対称)、質感(コントラスト)、色の違いが出せるか
作品を完成させることが出来る。 | 鉛筆の使い分け、色の表現、透明度の出し方を学ぶ
講評 | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 5 | 自画像を描く① 骨格、筋肉、構造
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | スケッチ、骨格の簡単な知識を学ぶ
自画像と似顔絵の違いの意識 | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 6 | 自画像を描く② 骨格、筋肉、構造
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 骨格を意識して皮膚の質感を追求する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 7 | 自画像を描く③ 骨格、筋肉、構造
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 骨格を意識して皮膚の質感を追求する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 8 | 自画像を描く④ 骨格、筋肉、構造
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 骨格を意識して皮膚の質感を追求する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 9 | 自画像を描く⑤ 骨格、筋肉、構造
作品を完成させることが出来る。 | 骨格を意識して皮膚の質感を追求する
講評 | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 10 | 細密デッサン/折り紙を描く① さらに細かい表現の習得 | ケント紙・シャーペンを用い、鶴の折り紙をどこまで細かく描けるかに挑戦する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 11 | 細密デッサン/折り紙を描く② さらに細かい表現の習得 | ケント紙・シャーペンを用い、鶴の折り紙をどこまで細かく描けるかに挑戦する
講評 | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 12 | 複数の静物を描く① 構図、形態、質感、色 が表現できるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 1年半の総復習
自由にモチーフを選び構図を組み立てる。
奥行きの表現、質感の違い、スケジュール意識を要する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 13 | 複数の静物を描く② 構図、形態、質感、色 が表現できるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 1年半の総復習
自由にモチーフを選び構図を組み立てる。
奥行きの表現、質感の違い、スケジュール意識を要する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 14 | 複数の静物を描く③ 構図、形態、質感、色 が表現できるか
教員の指示に従い描き進めることが出来る。 | 1年半の総復習
自由にモチーフを選び構図を組み立てる。
奥行きの表現、質感の違い、スケジュール意識を要する | 
		
			| 【理解度確認】適時個別に制作状況に応じて指導 | 
		
			| 15 | 複数の静物を描く④ 構図、形態、質感、色 が表現できるか
作品を完成させることが出来る。 | 1年半の総復習
自由にモチーフを選び構図を組み立てる。
奥行きの表現、質感の違い、スケジュール意識を要する
講評 | 
		
			| 【理解度確認】講評会を通じ、自分のレベルがどの位置にあるか確認を行う |