授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
おさらいと確認
楽曲制作の打ち込み作業と前期の作品に関しておさらいをおこなう |
オリジナル曲に関しての問題点やソフトウェアのオペレーションに関して確認する。 |
【理解度確認】作品に関して深く講評を行う |
2 |
①作曲におけるコードについて説明することが出来る |
作曲に関して使うコードの理解①
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に学ぶ。ダイアトニックコード・メジャー/マイナーコード。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
3 |
②作曲におけるダイアトニックコード・メジャー/マイナーコードについて説明することが出来る |
作曲に関して使うコードの理解②
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に学ぶ。ダイアトニックコード・メジャー/マイナーコード |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
4 |
③作曲におけるメジャーセブンスとセブンスコードについて説明することが出来る |
作曲に関して使うコードの理解③
音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」に関して、コードを重点的に理解することができる。メジャーセブンスとセブンスを理解する。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
5 |
④作曲におけるコードについてコードの順番・コード進行を理解することができる |
作曲に関して使うコードの理解④
コードの順番・コード進行を理解することができる。トニック・ドミナント・サブドミナントを用いて、代表的な4つの進行を実践し理解する。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
6 |
⑤作曲におけるコードについてトニック・ドミナント・サブドミナントを用いて代表的な4つの進行を実践することが出来る |
作曲に関して使うコードの理解⑤
コードの順番・コード進行を理解することができる トニック・ドミナント・サブドミナントを用いて、代表的な4つの進行を実践し理解する。ツーファイブ・カノン進行・王道進行等。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する |
7 |
様々なジャンルを想定した楽曲制作に活かすことが出来る。 |
既存の楽曲を分析し、曲の構成・進行を分析する。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
8 |
コードの構成音を分析することが出来る。 |
オリジナル楽曲制作①
コード進行にメロディをつける コードトーン以外の音を上手く利用し、経過音・刺繍音を意識してメロディを設計する。コードトーン以外の音を上手く使うことでメロディを作り出すことが出来る。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
9 |
コードトーン以外の音を上手く使うことでメロディを作り出すことが出来る。 |
オリジナル楽曲制作② コード進行にメロディをつけるコードの構成音を理解。先週からの流れでより良いものを目指す。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
10 |
アボイドノートに関して理解することが出来る。 |
オリジナル楽曲制作③ コード進行にメロディをつける テンションノートにあたる音を強調して意外性のあるメロディや、アボイドノートの音は強調しないなど、音を外さないように工夫する。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
11 |
Sus4について説明することが出来る。 |
オリジナル楽曲制作④ コード進行を変化させてみる ダイアトニックコード以外のコード、Sus4に関して造詣をめ、「トニックをSus4にした場合」「ドミナントをSus4」にした場合など確認をしながら進める。 |
【理解度確認】実際に音を聞きながら相違を理解する 終了後提出 |
12 |
楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行うことが出来る。 |
オリジナル楽曲制作⑤
メロディ・コードが完成し、編曲・アレンジメント制作として音色・リズムなどの変更を実施する。 |
【理解度確認】楽曲の構成・リズム・音色など差し替えを行い、よりよい楽曲制作を実践することができる |
13 |
他者の事例も含め各自が制作した作品の聞き比べを行い、質を高めていくことが出来る。 |
オリジナル楽曲制作⑥
メロディ・コードが完成し、編曲・アレンジメント制作の中間講評会を実施。 |
【理解度確認】各自個人指導 終了後提出 |
14 |
講評された部分の修正・追加など実施し、よりよい作品にすることが出来る。 |
オリジナル楽曲制作⑦
完成を目標に、講評された部分の修正・追加を実施 (音色変更/作成・ミキシング作業・マスタリングの変更など一連のワークフローを基本に、ミックスダウン(2mix)を実践。 |
【理解度確認】各自個人指導 終了後提出 |
15 |
コード・メロディを学習した成果を、講評を通じて確認することが出来る。 |
オリジナル楽曲制作⑧
最終提出と講評会を実施 指導教員・参加学生すべてが作品に対して講評を実施。今後はゲーム作品に活かしていく。 |
【理解度確認】各自個人指導 最終提出 |